書いて暮らしを整える

【手帳術】今年こそ早めに取りかかりたい!手帳を使って大掃除の計画を立てる方法をご紹介

今年こそ早めに大掃除に取りかかって、年末気持ちにゆとりを持ってすごしたい~。

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

今年も大掃除のことを考える時期になりました。←気持ちだけは早い人

ご家庭の状況や、ライフスタイルによって、大掃除ができる日は違うと思います。

年末に1日かけて一気にされる方、早めに少しずつされる方、いろいろですよね。

私自身は、「家族みんなで、年末に大掃除がしたい」という想いがあります。

けれど、毎年年末は、なんだかんだで結局家族が揃わなかったり、急な予定が入ったりで、あちこちやり残したまま新年を迎えることになりがち…。

そこで、年末家族へ期待するのはほどほどにして、近年は、早めに私ひとりでもできるところからスタートするようにしています。

今年はシステム手帳を使って計画を立てたので、どんなふうに立てたかご紹介しようと思います。

▽11月初めに立てた目標はこちら

【目標の立て方】ノートや手帳に書くと達成する!自分と暮らしを整えるための、目標の立て方と具体例(運動・大掃除・仕事のこと)

大掃除ができる日を探す

まずは、「大掃除ができる日」を考えてみることにしました。

今年は、毎週、「火or水」のうち1時間と、「土or日」のうち1時間を、大掃除の時間として確保しようと思います。

目標は『子どもたちの終業式までに、ざっと全部屋、気になるところから行う』こと。(ざっと13時間はある!)

そして、年末家族でできていないところをがんばれたらな、と思います。

というわけで、手帳の「月1家事」のマンスリーカレンダーに、付箋で「大掃除」と貼っておきました。

掃除場所と優先順位を書き出す

次に、取り組みたい事をリスト化することにしました。

今年は、普段7つの習慣で実践している「優先順位をつける」も取り入れていくことにしました。

A:最重要(やらなければいけないところ)
B:重要(やったほうがいいところ)
C:後回し可能(できればやった方がいいところ)

と優先順位をつけ、Aから順番に取組むことで、達成感を感じられたらと思います。

これは、気分屋の私が日々のタスクに取り入れ始めて、すごく効果を感じているので、大掃除でも活かしたいです。

ともこ

気が重いものから終わらせた方が、気持ちも頭もラクになりますよ~

リストも手帳に挟んでおき、終えた場所は、マーカーで消していきます。

いつ、何をやるか決めすぎると、できなかったときに、一気にモチベーションが下がりがちですが、優先順位の順に進めると、すべてできなかったとしても「大事なことができたからよし◎」、となるのでおすすめです♪

しかし、書き出してみると、やはり平日にひとりで全部やるのは無理があるなぁと俯瞰中…。(Aが多すぎる問題)

もう少し、優先度を絞るか、やってみながら考えようと思います。

ご褒美を準備する

リストをマーカーで消していくのもモチベーションにつながると思いますが、私はそもそも掃除にとりかかるところにハードルがあります。

そこで、大掃除ができた日に「できた!」シールを貼っていくことにしました♪

毎日、発信や運動、読書などを記録しているマンスリーページがあるのでに、そこにがんばったよシールを貼っていこうと思います。

余談ですが…、100均で娘とシールを選んでいるときに、「そういや、小学生の頃、タキシードサムが好きだったな~!」と私が娘に言うと、「ママ、推しのシールは買っとかないと!」と言われ、買ったシール(笑)

なんか、最近、タキシードサムや、ハンギョドン、ポチャッコ、けろけろけろっぴが、またブームになってますよね…?

昭和のサンリオのキャラクターが復活していて、なんか嬉しいです。

話は戻しまして、みなさんも、ぜひご褒美の準備を♪

というわけで、今回は、私が家族より一足先に大掃除を進めるための、計画の立て方についてお伝えしました。

さっそく今週から「一週間コンパス」に書き込んでスタートです。

▽一週間コンパスとは?▽

【フランクリンプランナー】仕事・自分・家族の時間のバランスを取る方法と「一週間コンパス」の使い方

参考にしてもらえると嬉しいです。

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽