【1カ月チャレンジ14・15日目】調味料・食品ストックの片づけ!定番品以外の食材を余らせないために考えたこと

年末に向けて、少しずつものの整理と収納の見直しをしています。
少しでも行動をすることで、気持ちよく年越ししたい…!と思われる方、いっしょに片づけに取り組みませんか?
▽年末まで少しずつ!【1カ月チャレンジ1日目】財布とバッグの中身を片づけよう

14日目はFreedayだったので、15日目!
今回は冷蔵庫に続き、常温保存の調味料や食品ストックを見直していきます。
食品ストックも、あったら便利で助かるけど、忘れてしまいがちな場所ですよね。
使いきれる量を使いきれるだけ持ち、いざという時にも使いやすくしておきたいところです。
調味料・食品ストックの片づけポイント
調味料や食品ストックも、冷蔵庫と同じく、まずは消費期限・賞味期限からチェックしていくのがおすすめです。
うっかり消費期限を切らしてしまう調味料や食材は、なぜそうなるのか原因も考えながら片づけていくと、次回の買い物のときにも役立ちそうです。
- 消費期限は切れてない?迫っているものは?
- 溢れるほどのストックを抱えていない?
- 収納量と収納場所はちょうどいい?
- 使いきれている?使用サイクルは?
わが家で忘れがちな食材は、いただきもの
さっそく、わが家もチェックしてみました。
まずは定番の調味料の引き出しから。
「ここは、よく使うものしかないはず!」と見てみると、

いただきものの、高級だしが使いきれていませんでした…!賞味期限が迫っていました!危ない!
ほかにも、

食品ストックの引き出しからいただきものの粉からしが出てきたので、忘れてた~!と冷蔵庫の練り物ゾーンへ移動。一緒に食べるものとセット化しておきました。
また、去年、自宅療養セットとして市からいただいた保存食。

これらも賞味期限が来ていたので、近々お昼ごはんで食べきろうと思います。
完全に期限切れのもの、口に合わず眠らせっぱなしの、~の素などはこれを機にさよなら。ごめんなさい…。

上から見て一目瞭然!すっきりしました。

わが家は実家が近く、旅行好きの親からお土産で食材をもらうことが多く、またお取り寄せのおすそ分けもたくさんもらうので、「また今度食べよっと」と忘れてしまう事があります…。
この後回し癖がほんとうに良くない。
「何に使おうかな?」とその時に考えて、使うのが楽しみになるような、そんな気持ちのゆとりを持ちたいです。

その他にも、また忘れそう…!と思ったものは、賞味期限と共に買い物手帳にメモしておきました。
まずは、家にあるものでレシピを考えることで、買い物の無駄を減らしていきたいと思います。
みなさんは、食材を使いきる工夫、忘れない工夫はされていますか?
キッチンを整理しながら、ぜひ考えてみてくださいね~!

【おうちの片づけカレンダー】を使います
今月、片づけに取り組むにあたり、私はこのブログのニュースレター登録時にプレゼントしている【おうちの片づけカレンダー】を使っています。

カレンダーは、ダウンロードしていただくと、何度でも印刷してお使いいただけます。
▽ニュースレターのご登録はこちらから


いつからでも始められますので、カレンダーを使って、ぜひいっしょにがんばりましょう~!
ご案内
片づけオンラインサロンRoom with4月のレッスンは『私たちのおススメ愛用品紹介』をお届けします。
お申し込み、随時受付中です。

▽過去の開催レポはこちら





