片づけで暮らしを整える

『インテリアの黄金比率』お部屋の統一感は配色がポイント!これを知れば片づけも進みます

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

今日は「インテリアの配色」のお話です。

色を意識するだけで、部屋に統一感が出たり、広く見せる効果も期待できますよ。

また、インテリアを意識するとその分お片づけもはかどること間違いなし!

快適な空間づくりに、今回お伝えする「インテリアの配色」が参考になれば嬉しいです。

インテリアの黄金比率とは

お部屋のコーディネートは、ファッションのコーディネートとよく似ています。

洋服を決める時、自然に色合わせを考えますよね。

同じような感覚でインテリアも色の合わせ方によって雰囲気を変える事ができます。

インテリアの統一感

インテリアの配色には、「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」と、基本となる名前があります。

ベースカラー

ベースカラーとは、一番大きな面積の床や壁など変えることの出来ない場所にあたります。

ベースカラーをもとに、インテリアの配色を決めていくことになります。

アソートカラー

アソートカラーとは、次に大きな面積を占める部分になります。

カーテンやソファー、大きめの家具などで取り入れていきます。

アクセントカラー

アクセントカラーとは、空間の引き締め役になります。

クッション、絵やポスター、雑貨やオブジェなどで遊びや自分らしさを表現します。


これらのカラーを組み合わせてお部屋のインテリアを構成していくわけですが、その時に統一感を出すための目安となる比率があります。

これを、『インテリアの黄金比率』と言います。

『インテリアの黄金比率』
ベースカラー 70%、アソートカラー 25%、アクセントカラー 5

この3つのカラーのバランスを意識すると、お部屋に統一感が出ると言われているんです。

ね!ファッションのコーディネートととっても似てますよね!

『インテリアの黄金比率』を知っていると、家具選びの際や、模様替えのときにとっても役に立ちますよ!

わが家の配色の比率は…?

そんな、インテリアに統一感を出すために知っておくとよい黄金比率。

我が家のインテリアを決める時も、配色の比率は意識していました。

リビング

白とウォールナットの濃いブラウンの配色が好みなので、新築時に「ベースカラー」は白、「アソートカラー」はダークブラウンに決めました。

ソファーはアクセントにするより空間に馴染ませたかったので、白と同じ無彩色のグレーをセレクト。

「アクセントカラー」はブラックの小物とグリーンの観葉植物です。

ちなみに、観葉植物は自然の色なので、抜いて考えても大丈夫です。

わが家のインテリアのカラーを割合でみるとこんな感じ。

インテリアの配色

「ベースカラー」をベーシックな色味にしたので、築15年目の現在も飽きることはないです。

インテリアの配色

色で遊びたいなーと思う時は、クッションや小物で取り入れてみたり、花を飾ってみたり、季節のイベントに合わせた小物を飾ってみたりしています。

アクセントカラーは5%でも十分楽しめています。

ごちゃごちゃして見えるのは色のせいかも

インテリアは、「難易度高いな…」「苦手だな…」と思われがちですが、「基本のルール」を知っていれば、統一感を出したり、広く見せることは可能です。

「なんだかごちゃごちゃして見えるなぁ」という場合、色を揃えるだけでもすっきりします。

インテリアの配色を意識して色数を減らすだけで、自然と「出しっぱなしのものを片づけてみよう」とか、「無意識に並べて景色になってしまってたけど、無くてもいいかも」と思え、結果、片づけもはかどるんですよね。

難しいルールやセンスはいったん置いておいて、まずは、インテリアの配色を考えてみて、「この色ちょっとない方がいいな」と思うカラーの小物を取り除いてみることからはじめてみてはいかがでしょう?

お部屋の雰囲気もまとまりが出やすいので、ぜひお試しくださいね!

インテリアのことも考えながらお部屋を片づけたい方、お片づけコンサルや収納コンサルもやってますので、まずはお気軽に無料相談をご利用くださいね。