部屋・収納を整える

『左右脳タイプ』の特徴と向いている収納方法とは?利き脳に合わせたおすすめ収納グッズご紹介

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

収納本を読んでお手本にしてみても、しっくりこない、リバウンドしてしまう、そんな経験はありませんか?

実は、それらの原因は「自分の脳タイプ=利き脳」に合った方法を取り入れてないからかもしれません。

利き脳のタイプ別に、傾向や収納アドバイスをお伝えしています!

傾向が分かると、「自分にとっての探しやすい、戻しやすい」方法が分かるのでぜひ参考にしてみてくださいね!!

今回は『左右脳タイプさん』です。

▽チェックがまだの人はこちらから

あわせて読みたい
「利き脳タイプ」が片づけや収納に活かせる!利き脳のチェック方法とタイプ別おすすめ収納まとめ
「利き脳タイプ」が片づけや収納に活かせる!利き脳のチェック方法とタイプ別おすすめ収納まとめ
スポンサーリンク

左右脳タイプさんの特徴

まずは、左右脳タイプさんの得意なことから。

  • 自分らしさを見つけるのが得意!!
  • 発想や行動がユニーク!!
  • じっくり考える事ができる!!
  • 模様替えが大好き!!
  • 意外と立ち直りが早い!!

左右脳タイプは、インプットが左脳、アウトプットが右脳の混合脳です。

ものごとを論理的にとらえ、感覚的に表現するので、発想や行動がとってもユニークなのがこのタイプです。

そんな左右脳タイプさんの苦手な事は、

  • 分析しすぎて頭でっかちになりがち…
  • 他の人の意見があまり参考にならない…
  • みんながおすすめする便利グッズが使いこなせない…
  • 被害妄想に陥りがち…

自分が納得してからでないと動けないので、片づけにおいても少し時間がかかりがち。

ともこ
ともこ

頭では分かっていても、うまくいかずにモヤモヤしてしまうんですよね…

左右脳タイプさんにおすすめの片づけ方

左右脳タイプさんにおすすめの片づけ方は、「マイルール」で場所を決め、「かんたんに」収納していくことです。

人がおすすめする方法ではなく、自分が納得できる方法を取り入れる方がうまくいきます。

利き脳『左右脳タイプ』さんの特徴と向いているお片づけ・収納方法とは?おすすめ収納グッズご紹介

細かい分類や作業が苦手なので、少しずつ飽きずに続けられる工夫をしながら進めるとうまくいきます。

理屈でいっぱいになって、片づけが止まってしまいそうになったら、「右右脳タイプ」の方法を参考に、ざっくりかんたんに収納するのがおすすめです。

左右脳タイプさんに向いている収納方法

右左脳タイプさんは、よく考えた上でラクに動ける仕組みを作ったり、本来の使い方とは違う使い方をしてみるなど、「自分が便利!」と思う方法を考えてみるのがおすすめです。

また、自分にとって興味のあるもの、趣味のものはちゃんと把握できるのに対し、興味の無いものや日用品などは、しまい込むと忘れてしまいがちなことも。

右右脳タイプさんに向いている収納のキーワードは、

  • マイルール
  • 適正量の把握と見える化
  • エリア分け

です。

『マイルール』で便利ならOK!

「ここに置くべき」「このカテゴリーは一緒に収納するべき」といった、通常の収納方法にとらわれず、「私はここにあったら便利!」「これとこれが一緒だと分かりやすい!」といったマイルールが明確な場所は維持のしやすさにつながります。

利き脳『左右脳タイプ』さんの特徴

アイテム別、素材別、色別、頻度別、分け方、並べ方も、自分が一番しっくりくる方法を見つけるのがベストです。

▽臨機応変に使い方を変えられる収納がおすすめ

『適正量』を把握するための『見える化』

自分の興味のないものや日用品などは、しまい込むと忘れてしまうので、見える場所を確保するのがおすすめです。

また、左右脳タイプさんは、まとめ買いをする習性があります。

利き脳『左右脳タイプ』さんの特徴と向いているお片づけ・収納方法とは?おすすめ収納グッズご紹介

見えないとさらに買い込んでしまう恐れがあるので、オープン収納にしたり、透明や半透明の収納グッズを使って、ひとめで見える工夫をすると管理しやすいですよ。

▽中身が見える収納におすすめ

『エリアを分けて』自分で管理

他の脳タイプは、片づけや収納にも同じ傾向が表れやすいのですが、左右脳タイプさんは、同じ左右脳タイプ同士でも、それぞれで思考パターンが異なります。

なので、同じ家に住む家族でも、左右脳タイプさんごとに使いやすさは異なります。

そこで、おすすめなのが、「家族でエリアを分ける」こと。

利き脳『左右脳タイプ』さんの特徴

自分のエリアは、自分が納得いく方法で管理するようにすれば、家族間での収納方法の違いに悩むことも減りますよ。

▽家族で色を分けるのもおすすめ

いかがだったでしょうか??

左右脳タイプさんは、アイデアマンです!

時間がかかっても、自分の中で理論と方法が結びついてマイルールが決まったら、あとは無理なく維持ができます。

苦手な日用品の管理などは、定期的に見直すことも心掛けてみてくださいね!

利き脳タイプ別の片づけがあることを、たくさんのかたに知っていただき、少しでもラクに片づけやすいおうちになったら嬉しいです。

ともこ
ともこ

ご家族の利き脳チェックも試してみてくださいね!

▽その他の利き脳タイプはこちらにまとめています

もっと見る

▽本で学んでみたい方はこちらがおすすめ!

講座開催します

自分の脳タイプに合う片づけ方や収納方法が分かる!日本ライフオーガナイザー協会監修『利き脳片づけ®収納術講座』です。

自分を知るって面白い!気になる方はぜひ受けてみてくださいね!

①日時:2025/1/30(木)10:00~12:00
 場所:オンラインZoom

②日時:2025/2/27(木)10:00~12:00
 場所:オンラインZoom

利き脳

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • きづきともこの話をもっと聞きたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と中学生の息子、小学生の娘の4人暮らし。 2015年より自宅の暮らしについての収納インテリアブログを始め公式ブロガーに。ライターとしても活動。2020年、40代でライフオーガナイザーとして収納コンサル・講座活動スタート。2023年よりブログのサポート開始。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。
記事URLをコピーしました