片づけで暮らしを整える

【家族の収納】リビングに散らかりがちな羽織ものは、ポイッと投げ込み収納で家族も私もラクになる

朝晩、寒くなり、そろそろ部屋の中で羽織るものがほしい季節となりました。

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

みなさん、羽織ものの定位置は決まっていますか?

こういう限られた季節にちょこっと使うものは、意外と定位置を決めずに、その辺にポイッとしてしまいがちですよね。

家族の片づけ収納レベルを考えてみる

特に羽織ものの定位置がなかった数年前のわが家は、私はフックに掛ける、夫はダイニングの椅子の背もたれに掛ける、子どもたちはその辺の床にポイッ、と家族それぞれ適当に置いている状態でした。

できれば、定位置を決めて片づけて欲しいな…と思いながら、毎日使うものなので、家族にとっても、さっと手に取りやすい収納場所はどこかとしばらく考えていました。

片づけレベルは人それぞれ。

毎日出し入れするものの中でも、人によってできるできないの差が大きいのが「洋服関係」だと思うんです。

例えば、レベルで分けてみるとこんな感じ。

レベル1:床にポイッ
レベル2:ソファーにポイッ
レベル3:椅子の背もたれに掛ける
レベル4:カゴに入れる
レベル5:ハンガーポールやフックに掛ける
レベル6:ハンガーに掛ける
レベル7:ハンガーに掛けて収納内に収める

みなさんのレベルはどの辺りですか?

わが家の家族は、羽織ものをハンガーに掛けるというのはレベルが高すぎなので、クローゼットに片づけたり、ハンガーを使ってフックに掛けるという収納は難しそうです。

片づけ収納レベルに合わせた方法へ

そんなわけで、わが家が取り入れた収納方法は、「カゴに投げ込み収納」です。

リビング

ソファーの裏に大き目のカゴを置いて、そこを羽織りものの定位置にしています。

カゴは数年前にニトリで買ったフェルト素材のものです。

ニトリ フェルトバスケット

畳みもしないので、中はこの通り突っ込み収納です(笑)

羽織物収納

とにかく、ここにはいっていればOK!

これなら、その辺にポイっと置くのと手間はそんなに変わらず、片づいている感が出ます。

子どもが散らかしたままで代わりに私が片づけることになっても、秒で片づくので負担はなく、イライラすることもありません。

収納の正解は家族と自分に合わせること

このように、わが家の片づけがラクになったのは、収納を自分の家族の片づけレベルに合わせるようになってからです。

レベル1の子供にレベル6を目指せと言っても、そもそも無理なんですよね。

どんなに素敵な収納方法を見ても、それが家族ができない方法だったら結局お母さんが片付ける羽目になります。

さらに、「自分自身がどのレベルなのかを知る事」もとっても大切です。

自分がラクに続く方法を見つけるのが一番!

私自身も片づけレベルが低く、がんばらないとできないタイプ。

それを受け入れ、レベルの高い収納をやめたら部屋がどんどん片付き始めました。

脱ぎ散らかした子供の服を、イライラしながらハンガーに掛けるのは、自分で自分をイライラさせる仕組みを作っているようなもの。

カゴに突っ込むくらいなら、イライラする間もないんですよね。

きれいな収納を目指すのではなく、かんたんに部屋が片づく仕組みを作る方が、キレイが長続きします。

というわけで、家族と自分の片づけ収納レベルをまずは把握することが、部屋をキレイに保つ第一歩!というお話でした♪

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽