アイテム紹介

【大掃除】網戸と窓ガラス、ラクにきれいになる掃除方法と掃除グッズをご紹介!

急に「寒い!」と思う日が増えてきました…!

昼間は暖かい今のうちに、外回りから少しずつ大掃除を始めています。

こんにちは!ライフオーガナイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを実現していく様子を綴っています。

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪

このブログでは、ラクに片づき、ちょっとセンスよく暮らすコツ、やりたいことを叶えるための時間を生み出すコツをご紹介しています。

毎週、「火or水」のうち1時間と、「土or日」のうち1時間を、大掃除の時間として確保し、取り組んでいます。

▽大掃除の計画を立てた方法はこちら

【手帳術】今年こそ早めに取りかかりたい!手帳を使って大掃除の計画を立てる方法をご紹介

今回は、普段なかなか掃除をしない、バルコニーとバルコニーに面した窓を掃除したので、掃除方法や掃除グッズをご紹介いたします。

バルコニーの床・手すりの掃除とグッズ

まずは、バルコニーの床と手すりから。

枯葉や小さな虫の死骸、洗濯物に付いていたであろう髪の毛など落ちていたので、掃き掃除しました。

▽ほうきは、隅まで掃きやすい、マーナのもの

手すりは、以前の大掃除のときにダイソーで購入していた、スポンジ&スクイージーを使いました。

水で流せるならラクだと思うのですが、わが家のバルコニーはホースが届かないので、バケツに水を入れて持って上がります。

このお掃除グッズ、かなり優秀。100円ショップで買えると思うと、ガシガシ使えていいですよね。

ちなみにわが家では3年目で、スポンジの端が外れてきましたが、まだまだ使えます。コスパ良すぎる…!

網戸の掃除とグッズ

次は、網戸を掃除しました。

網戸は、今までうまく掃除できずにいましたが、今年は家で眠っていた専用ブラシを発見したので使ってみることに。

昨年掃除できなかった場所なので、砂埃で真っ白になっていた網戸。

ブラシでこするたびに、砂埃が舞って、しっかり取れていくのが分かります。

汚画像、失礼いたします。

汚れを溜めまくったこちらの網戸が…

画像では分からないくらいまで、汚れが落ちました!

やはり、専用の掃除グッズは効果も違いますね!

▽わが家の網戸ブラシはazumaのこちら

▽網戸用掃除ブラシいろいろ

窓の桟の掃除とグッズ

次に、窓の桟のお掃除。

桟の砂埃は、刷毛を使って掃きました。

刷毛は100円ショップのものです。細い隙間など、刷毛を使うと掃除しやすいのでおすすめです。

こちらのサッシブラシもコシがあり使いやすいです。

ささっと砂埃を取ったら、あとは軽く濡らしたウエスで一拭きで完了です。

▽わが家のサッシブラシはazumaのこちら

▽マーナもサッシブラシあります!

窓ガラスの掃除とグッズ

最後に、ダイソーのスポンジ&スクイージーを使って窓ガラスの掃除をしました。

水を含ませたスポンジで汚れを落とし、スクイージーで水気をさっと取るだけ。

拭き掃除をしていた頃は、洗剤の拭き跡が残ってなかなかきれいになりませんでしたし、スチームモップを使っていた頃は重たくて疲れていました。

こまめに掃除しない分、窓ガラスの大掃除は気が億劫でしたが、今はダイソーのお掃除グッズのおかげで結構きれいになり、ずいぶん気楽に取り掛かれるようになりました。

まわりに水が飛び散っても大丈夫な外側の窓に、おすすめです。

内側の窓ガラスは、アルコールスプレーでささっと拭いただけできれいになりました。

というわけで、今回は、バルコニーとバルコニーに面した窓のお掃除を紹介しました。

隅々まで、ピッカピカ!を目指すと時間もかかり疲れてしまうので、7割ぐらいがかんたんにきれいになったらいいかな!と思って取り組んでいます。

ちなみに、今回かかった時間は、40分くらいでした。

引き続き、大掃除、がんばります!

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪