がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
自分らしい暮らしのための
空間と時間の整え方

【2026年手帳計画#4】達成感がすごい!無印良品の切りはなせるメモで1日のスッキリタスク管理

無印 切りはなせるメモ
きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

毎日やることがたくさんあると、何から手をつけたらいいのか迷ってしまうこと、ありませんか?

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。

自分らしい暮らしのための、空間と時間の整え方をお伝えしています。

▶プロフィール

今回は2026年用に買ったけど、フライングして使い始め、すでにどっぷり愛用中の、無印のメモ帳をご紹介いたします。

スポンサーリンク

使っているのは、無印良品の「切りはなせるメモ」

私は手帳をいくつか使い分けていますが、「今日やること」だけをシンプルに見える化したくて、無印良品の「切りはなせるメモ」を使うようになりました。

元々、2026年に使う予定のシステム手帳とセットで使いたくて、システム手帳に入るサイズ感で探して見つけたものです。

こちらのメモ帳は、手帳の1日1ページのような役割で使おうと買ったのですが、試しに使ってみると、とにかく使いやすくて!

1日のタスク管理がぐっとラクに、そして気持ちよく整う「達成感」を感じられるメモ帳だったんです。

手帳を見ながらタスクを整理、翌朝に振り返り

私は朝の手帳タイムで、いつも手帳を開いて「今日やること」を整理しています。

いくつかの手帳を目的別に使い分けているので、それらを一通り目を通しながら

  • 今日の仕事のタスク
  • 今日の家事・身の回りのこと
  • 今日、自分のためのやりたいこと

をこのメモに書き出します。

手帳にはいろんな情報を書き込んでいるのですが、このメモ1枚に「今日のすべて」をまとめることで、今日やるべきことに集中しやすく、頭の中もスッキリします。

日中は、このメモをデスクの上に置いて、1つ終わるたびにチェックボックスを塗りつぶします。

翌朝、終わったもの、やり残したものを確認し、残しておきたい必要なことだけ、振り返り手帳に書き写します。

残ったタスクは「いつやるか」を決め直して、その日のタスクにしたり、別日にしたりしています。

終わったメモは切り離して「おしまい!」

これらの確認が終わったら、ピリピリっと切り離して、ポイッっと捨てています。

この「切り離す」瞬間が本当に気持ちいいんです!

紙の手触りもよく、きれいに切れるのでクセになります。

やり切った達成感とともに、「1日のタスク」はきれいにリセット。手帳の中には、必要な情報だけがスッキリ残ります。

たくさんの手帳を使っていると、あれもこれも気になって、目の前のことに集中しづらい。

そんなとき、この「1日1枚メモ法」はとても効果的と感じています。

  • 手帳は「全体の地図」
  • メモは「今日の行き先」

そうやって役割を分けると、やることが明確になって、迷いが減ります。

無印良品の「切り離せるメモ」は、こんなに小さなメモなのに、今やとても頼れる相棒。

✔ 今日のやることを整理して
✔ 終わったらチェック
✔ 振り返って、切り離す

このルーティンで、頭もデスクもスッキリ!

忙しい日々の中でも、やるべきこと、やりたいことをシンプルに進めていきたい人、達成感と整った感覚を味わいたい人に、おすすめのアイテムです。

講座のご案内

時間のオーガナイズ講座をオンラインにて開催しています。

限りある24時間を、もっと自分らしく使いたい方におすすめです。

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

もっと見る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました