【自分を整える】時間の使い方も人それぞれ、自分に正直に夢中に過ごしたい

今日は、空間のお話ではなく、自分の話。
私はライフオーガナイズを学び仕事にする上で、自分の内観を見つめることを意識してやるようになりました。
※この記事は2020年の内容を再投稿しています
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。
それで最近気づいたことがあったので今日はそれをシェアしますね。
自分を知って、できないことを受け入れる
私はずっと暮らしを快適にするために、またブロガーとして暮らしの発信もしていたのでいろんなことを試してきました。
誰かが家事をルーティン化しているのを見て、それ私は苦手だから真似して頑張ってみよう!と挑戦してみたり。
一日の時間の使い方を決めて、そこにやる事を当てはめて計画立てたり。
でも、正直言ってしまいますが…、それは私にとってなかなかの苦痛だったんです。
出来ない自分や、逃げ出したくなる自分がいて。
結局、他にやりたい事がでてきたらそちらを優先してしまって。で、わーーー、これできなかった~!!みたいなところが私にはあります。
きっと、できる人からすれば、優先順位通りやればいいのでは?!と思われるかもしれませんね。
だけど…
その感覚的に動いてしまうのって潜在的な私の資質だったんですよ。
それを知った私は、そんな自分をまるっと許すことにしました。
私が決めた、たった一つのこと
とにかく、感覚的に動いている方がラクなのです。のめり込むと、時間を忘れるほどに集中してしまいます。
それがスケジュールを狂わす大きな要因だと分かったので、私はたった一つの事だけ意識することを決めました。
それは、「今日はこれだけに集中する」ということを一つに絞ること。
一日を小分けにしていろんなことを少しずつ進め、それを毎日コツコツ続ける…
いろんな事ができた=一日の達成感につながる、と思っていましたが、どうやら私には向いていないと気付いたからです。

だからと言って、毎日感覚的に動いていたらこの先の見通しも立たないので(笑)
ガントチャートは必須です。
仕事の締め切りは大事なので~‼ ←当たり前。
いかに効率よく過ごすか→いかに夢中に過ごすか
そんなわけで、一日に効率を求めるのではなく、「これ」と決めたことをめちゃくちゃ集中して夢中になって進める。
これが効果があるのかどうかは、これから実験していこうと思います♪
お片付けに関しても、「この日に集中してかたづけるぞ!」という日を決めたほうが私は向いているし、
なんなら、掃除もまとめてやる方が夢中になれるのかも…!?と思い始めている次第です。
もちろんこれは私の資質であって、毎日が同じようにルーティン化されている方が向いている人もいます。
時間の使い方も、きっとこれが正解ってないのですね!
だから、うまくいかない=自分ができないのが悪い、と決めつけてしまうのはやめて、まずは自分の資質を知って自分に合う方法を取り入れたらいいのだと私は思います。
そして、これこそ、ライフオーガナイズなのです!
ライフ【暮らし・空間・人生】をオーガナイズ【仕組み化する】には、まずは自分を知るところから(*ノωノ)
※この記事は2020年の内容を再投稿しています



時間のオーガナイズ講座をオンラインにて開催します。
限りある24時間を、もっと自分らしく使いたい方におすすめです。
①2025年7月10日(木) 10:00~12:00
②2025年7月14日(月) 13:00~15:00
③2025年7月25日(金) 10:00~12:00





