【暮らしを整える】日用品のチェックリストで頭の中での探し物を減らす仕組みづくり

みなさんは日用品や消耗品のお買い物、どんな頻度でどんな風に買っていますか?
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。
今日は、我が家の日用品のお買い物の仕組みの話です。
※この記事は2020年の内容を再投稿しています
まずは買い物頻度を決める
「日用品は無くなったらその都度買う」
「安い時にまとめ買いする」
お店まで遠いか近いか、住んでいる環境にもよりますし、お仕事などで週末まとめ買いされる方もいらっしゃると思います。
我が家の場合は、
- ネットで買うもの
- スーパーで買うもの
を分けています。
ネットで買うものは月に1回。

楽天のお買い物マラソンを利用すると決めてそのタイミングで他の日用品もチェック。
楽天でマラソン中に必要なモノを注文し、その他の追加分はスーパーで買っています。
適正量をキープする
リストには最低必要数を書いていて、月に1度のチェック時はそれを参考に買い足すものを決めています。

最低必要数は、我が家の場合1ヵ月に必要な最低数。
これを決めておく事で、買い過ぎを防ぐこともできています。
ストックがあるのにもかかわらず、お店で「お買い得」になっていたら買ってしまう癖のある方。
もし同じモノのストックがたくさんあるなら本当にその数が必要かどうか、一度検討してみるといいですね!
たくさんのストックは、管理の手間とそれなりのスペースが必要。
一度、定番品と最低必要数を書き出して在庫数と見比べてみるといいかもしれません♪
頭の中でも探し物を減らす
とはいえ、リスト作りも月1チェックも本当は面倒なんですよね。
そんな面倒な事をなぜ私がしようと思ったか。
無くなったら、買い物のときに忘れずついでに買えばいいだけのことなんです。
それでも困る事はないのです。
でも、「あーー、何か買わないといけなかった」「思い出せないーー」モヤモヤ…
そんな状態になる事が多い私。
いろんな事が次々頭の中に浮かんで、新しいこと、全然違うこと、次々ひらめいちゃうもんだから、ちょっとでも過去のことをすぐ忘れる。
買い物中に「あれも買わなきゃいけないんだった」とひらめいて、他の買い物してるうちに、忘れるなんてしょっちゅう…。アホすぎる…

こういう創造性のないことに頭を使うのが、最近もったいないと思うので。
リストにまるっと任せている感じです。
お部屋で探し物をする時間はもったいない。よく言われる話です。
頭の中も同じ。いつも頭の中で探し物してるなら、さっと仕組みを作ったほうが、結果、ラクなんです。
※この記事は2020年の内容を再投稿しています

時間のオーガナイズ講座をオンラインにて開催します。
限りある24時間を、もっと自分らしく使いたい方におすすめです。
①2025年7月10日(木) 10:00~12:00
②2025年7月14日(月) 13:00~15:00
③2025年7月25日(金) 10:00~12:00





