がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
自分らしい暮らしのための
空間と時間の整え方
部屋・収納を整える

利き脳タイプ別『片づけ』のつまずきポイントとラクに進める解決策まとめ

利き脳 左右脳
きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

片づけが得意な人もいれば、どうしても苦手意識を持ってしまう人もいます。

その原因のひとつとして考えられるのが「利き脳」です!

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。

自分らしい暮らしのための、空間と時間の整え方をお伝えしています。

▶プロフィール

利き脳とは、情報をインプット・アウトプットする際に主に使う脳のタイプのこと。

今回は、右右脳、右左脳、左左脳、左右脳の4タイプ別に片づけでつまずきやすいポイントと解決策をご紹介します。

▽利き脳タイプはこちらからチェックしてね!

あわせて読みたい
「利き脳タイプ」が片づけや収納に活かせる!利き脳のチェック方法とタイプ別おすすめ収納まとめ
「利き脳タイプ」が片づけや収納に活かせる!利き脳のチェック方法とタイプ別おすすめ収納まとめ

自分の利き脳タイプに合わせて、片づけをラクに進めてみてくださいね!

スポンサーリンク

右右脳タイプのつまずきポイントと解決策

右右脳タイプの特徴は、直感的で感性が豊か。物事をざっくりと捉え、細かい管理は苦手です。

片づけにおけるつまずきポイントは、片づけの全体像が見えにくく、途中で何をすべきかわからなくなること。

また、収納スペースが乱雑になりやすいです。

そんな右右脳タイプの方におすすめの解決策はこちら!

  • クリアボックスやラベルを使い、収納内容がひと目で分かるようにする
  • 1日1エリアなど、片づけの範囲を限定する
  • タイマーを活用し、時間制限を設けることでダラダラ片づけるのを防ぐ
音楽かけたり、タイマーを使って楽しく

小さなスペースから、分かりやすく、楽しく動ける工夫を取り入れて、片づけを進めてみてくださいね♪

右左脳タイプのつまずきポイントと解決策

右左脳タイプの特徴は、直感力と論理的思考を併せ持つタイプ。物事を柔軟に考え進められる半面、途中でアイデアが膨らみやすいのも特徴です。

片づけにおけるつまずきポイントは、片づけ中にアイデアが浮かんで脱線すること…。

また、整理の手順が不明確になり、完了までたどり着けないこともあります。

そんな右左脳タイプの方におすすめの解決策はこちら!

  • やるべきタスクをリスト化し、順番にこなすよう意識する
  • 片づけ後の理想の空間をイメージする
  • 片づけ中に浮かんだアイデアはメモして後から実行する
利き脳右左脳
理想をイメージして、タスクをリスト化

最初にイメージしてから、途中で脱線しないように意識できるツールをうまく取り入れて、片づけを進めてみてくださいね!

左左脳タイプのつまずきポイントと解決策

左左脳タイプの特徴は、論理的で計画的。物事を順序立てて進めるのが得意なタイプです。

片づけにおけるつまずきポイントは、完璧を求めすぎて片づけに時間がかかること。

細部にこだわるあまり、全体の片づけが終わらなくて挫折してしまうこともあります。

そんな左左脳タイプの方におすすめの解決策はこちら!

  • 完璧を目指さず「とりあえず70%の完成度でOK」と考える
  • 時間や期間を区切って作業し、効率的に進める
  • あらかじめ「1年以上使っていないものは処分」などの基準を決めておく
利き脳 左左脳
ルールを決めて、計画的に

ルールや基準をできるだけ明確にして、無理のないスケジュールを組んでから片づけを進めてみてくださいね!

左右脳タイプのつまずきポイントと解決策

左右脳タイプは、計画的かつ柔軟な思考を持つバランスタイプです。状況に応じて方法を変えられるのが特徴です。

片づけにおけるつまずきポイントは、全体像を考えすぎて最初の一歩が踏み出せないこと。

片づけの途中で求める優先順位が変わることもあります。

そんな左右脳タイプの方におすすめの解決策はこちら!

  • 片づけるべき場所を優先順位ごとにリストアップする
  • 小さなエリアから片づけて成功体験を積む
  • 片づけ後に振り返りを行い、次の改善点を見つける
利き脳 左右脳
1か所ずつ整えながら、自分ルールを見つけて

まずは優先度の高い小さなエリアから手を動かし、その都度振り返りを行いながら、自分ルールを見つけて、次に活かしてみてくださいね!

利き脳タイプに合った片づけ方法を取り入れることで、片づけのハードルがぐっと下がります。

自分や家族の利き脳を知り、無理なく楽しく片づけに取り組んでみてくださいね!

ともこ
ともこ

「もっと知りたい!」「自宅の収納に取り入れてみたい!」という方は、講座でさらに詳しく、実例たっぷりでお話していますので、ぜひ聞きに来てくださいね♪

講座開催します

自分の脳タイプに合う片づけ方や収納方法が分かる!日本ライフオーガナイザー協会監修『利き脳片づけ®収納術講座』です。

ライフオーガナイザーの利き脳に合わせた収納実例をたくさん見て、あなたに合う方法を見つけてくださいね♪

オンライン開催:2025年10月9日(木)10:00~12:00

オンライン開催:2025年10月23日(木)10:00~12:00

利き脳片づけ収納術講座は、毎月開催予定です!

最新のお知らせはニュースレターからお届けしますので、気になる方は登録してお待ちくださいね♪

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました