がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方
部屋・収納を整える

利き脳タイプに合わせたパソコンの整理方法とフォルダ分けのコツ。あなたはどちら?

ライフオーガナイズ
きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

先日、パソコンを買い替えました♪

すっごくコンパクトになって、軽い!

スポンサーリンク

パソコンのデータ整理もキホンは一緒!

パソコンも新しくなったし、7年間使った(まだ現役だけど)方のパソコンの整理もこれを機会にやろうと思っています。

パソコンの整理も、空間のお片づけと一緒ですね。

まずは、いる情報、いらない情報に分ける【整理】

内容が同じものは、どちらかを削除。

次に、わかりやすくフォルダ分けする【収納】

よく使うものは、取り出しやすい場所へ配置する。

あとはこまめに見直しする【整頓・片づけ】

あー、言葉にするととっても簡単…。

でも、地道な作業…。

ちなみに、整理にかかる時間は、ため込んだ時間と量に比例します。

がんばれ私。(つまりため込んでる)

自分に合う表示方法はアイコン?文字リスト?

ところで、フォルダ分けするとき、どんな表示をさせていますか?

私は表示はいつも、ざっくりフォルダ分けして、大アイコン特大アイコンを使って表示させています。

大きなアイコンにすると、中身が見える表示になり、色や形で認識するほうが得意な右脳タイプなので、感覚的に探し出すことができるのです。

逆に左脳タイプさんは、細かくフォルダ分けしたり、詳細表示にして並んでいるほうが分かりやすい傾向があります。

空間のお片づけも一緒です。

ざっくり収納が向いている人もいれば、きっちり収納が向いている人もいます。

お片づけや収納方法に悩んでいる方は、利き脳を知ることで解決のヒントが見つかるかもしれません。

利き脳片づけ®収納術講座はオンライン開催していますので、お気軽にお越しくださいね!

さて、パソコンの整理、引き続き頑張ります!

講座開催します

自分の脳タイプに合う片づけ方や収納方法が分かる!日本ライフオーガナイザー協会監修『利き脳片づけ®収納術講座』です。

ライフオーガナイザーの利き脳に合わせた収納実例をたくさん見て、あなたに合う方法を見つけてくださいね♪

開催リクエスト受付中

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました