部屋ごとに暮らしを整える

夏休みの計画表は作ってる?勉強の進み具合がよく分かる、小学生の長期休みスケジュールの作り方をご紹介

夏休み計画
きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

「宿題やった?」

「いつやるの?」

春休みや夏休みなど、長期休みで気になるのが、小学生の宿題や家庭学習。

みなさんはお子さんとの決め事はありますか?

今日は我が家が長期休みに入ったら決める事のひとつ、家庭学習の計画についてです。

スポンサーリンク

長期休みに入ったらまずする事

我が家も、長期休みに入ったら子供達とする事がだんだん定番化してきました。

そのうちのひとつが、やるべき事の見える化です。

夏休み計画

宿題以外にも、習い事の練習などもあり、それらを毎日親が管理できるわけもなく、子供達任せにするのもちょっと不安。

「宿題やった?」「いつやるの?」そんなやり取りも毎日となるとしんどいので。

最初に時間を取って計画だけ一緒に立てることにしています。

勉強スケジュールの作り方

わが家が小学生の子どもと一緒に決めていること、準備していることをご紹介します。

必要事項を書き出し、表を作る

「学校から出た課題の計画」と、「そのほかに取組むことの計画」を立てます。

わが家がリストに入れる項目はこちら。

  • 日にち
  • 予定
  • 課題の計画
  • サイン

その年その年によってフォーマットは変わりますが、だいたい毎年こんな感じです。

↓何ページやるか、決めておきたい娘の計画表

春休み計画

予定のところは、家族での遊びに行く計画、習い事、親子で取り組みたい事(我が家の場合は学習用品の整理)などを書いています。

予定を確認しながら、宿題などの量を子どもが自分で決めています。

ともこ
ともこ

わが家はパソコンで作りますが、手書きでもOK!

↓こちらは、この日にやる、とだけ決めている息子の計画表

長期休みごとに、フォーマットはいろいろ変化してますが、基本は一緒です。

自分たちでいつ何をするか、ペース配分させています。

大事にしているのは、パッと見て「今日は何をするか」「どこまでやったか」分かること

全体を把握することって、暮らしの中でもすごく役に立つスキルだと思うので、ここは時間を取ってしっかり子どもたちと向き合っています。

課題を取り組む時間を決める

その通りにできるかどうかは置いておいて、長い休みの中でも集中して学習する習慣はつけてもらいたいところ。

本人も、時間が決まっていた方ががんばれそうとのことだったので、一緒にがんばる時間を決めています。

表の枠外に大きく書いておいたり、

春休み計画

一日のタイムスケジュールを決めたり。

↓時間の左は私の理想の1日、右は子どもたちの理想の1日

夏休み計画

その時の子どもたちの年齢に合わせて、一緒に考えます。

↓翌年はこんな感じ

夏休み計画

子どもたちともあいまいな時間の感覚でやりとりしてると、「まだ?」とイライラする原因になると思うんですよね。

目安となる時間が決まっていると、「そろそろやろう」とこちらも言いやすいし、子どもたちも突然言われるのと違って受け入れやすいと思います。

絶対にこの通りに!というのは難しいかもしれませんが、スムーズに1日が進むと充実感を得られるので、子どもたちにも長期休みにそんな体験をしてほしいなぁと思っています。

見えるところに貼り、スタンプでご褒美

表が完成したら、ホワイトボードに貼ります。

学校があるときは、給食の献立や下校時刻などを貼っていますが、いったん全部取り除き、長期休み仕様にします。

夏休み計画

がんばって終わらせたらスタンプを押してもらいます。

春休み計画表

子供達はスタンプが押せて楽しいし、親は進み具合をチェックできます。

低学年ならスタンプやシール、高学年ならポイントためて本を買うなど効果的(笑)

子供に決めてもらうと、子供自身もテンションが上がりますね。

お手伝いを組み込むのも、おもしろいですね。

わが家は、家庭学習は毎年試行錯誤ですが、本人任せにしていて大変な事になった過去があるので…

「宿題やった?」「いつやるの?」とイライラするのを手放すために、決め事だけは最初に親子で統一しておこうと意識しています。

わが家の小学生の長期休みの計画の立て方が、参考になると嬉しいです。

みなさん充実したお休みになりますように!

▽防水機能付きのキッチンタイマーを子どもたちの時間管理に使わせています。集中したいときに自ら使う習慣がついてます。

4年目ですが壊れる気配なしのおすすめタイマーです。

▽学習用のタイマーもよさそうですね!

▽増えすぎたおもちゃの整理についてはこちらの記事も参考に

あわせて読みたい
増えすぎたおもちゃどうする!?子どもも楽しく選べる、おもちゃの見直し「ランキングお片づけ法」とは?
増えすぎたおもちゃどうする!?子どもも楽しく選べる、おもちゃの見直し「ランキングお片づけ法」とは?
あわせて読みたい
大人も子どもも、片づけの基本は一緒!片づけの手順をおもちゃの整理収納事例とともにご紹介
大人も子どもも、片づけの基本は一緒!片づけの手順をおもちゃの整理収納事例とともにご紹介

最新情報をお届けします

このブログでは、思考の整理から始めるライフオーガナイズで、無理なく自分らしい暮らしを楽しみたい人へ、片づけ収納のコツやノート・手帳・ブログ術をお伝えしています。

ブログの更新や講座情報のお知らせは、NEWS LTTERでいち早くお伝えしています!

登録解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね~。

登録プレゼント!
  • 4週間でおうちを順番に見直していくことができる『おうちの片づけカレンダー』プレゼント!
  • わが家で愛用している収納グッズがまるっと分かる『My favorite storage goods紹介シート』プレゼント!

▽暮らしEDITのサービスメニューはこちら

運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブロガー
インテリア収納・暮らしブロガー。 ブログ歴9年目、ライフオーガナイザー®歴4年目。webライターとしても活動中。 元々インテリアや収納が好きなのに片づけが苦手で悩んでいた主婦。自宅の取り組みを発信していたブログから、好きなことで世界が広がり、お仕事になりました。 現在、ライフオーガナイザーとして収納プランニングやブログのマンツーマン個別相談も受け付けております♪
記事URLをコピーしました