習慣化が苦手だった私が、苦手意識がなくなった考え方と意識してやっていること

「よし、今日から続けよう!」と決めても、数日後には意識が薄れてしまい、忘れてしまう。
やる気はあったはずなのに、気づいたら別のことをしている。
「習慣にするのは苦手…。」そんなお悩みありませんか?
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
自分らしい暮らしのための、空間と時間の整え方をお伝えしています。
実は私も、習慣化がとても苦手なタイプです。
そんな私でも「続けられている」と思えることが少しずつ増えてきました。
今日は、同じように「続かない自分」にモヤモヤしている人に伝えたい、気持ちがラクになる3つの考え方をお伝えします。
やめなければ、それは続いている
以前の私は、「継続できていない=続かない」と思っていました。
でも、最近思うのは、すぐに諦めずにまた再開できるなら、それはちゃんと続いているということ。

忙しいとき、身体が不調なとき、家族のことで大変なとき、ライフサイクルが変わるとき、気持ちの優先順位が変わるとき…、いろいろあります。
一時、お休みしただけで、やめたわけではない!
完璧に途切れずにやることを目指すとしんどいけど、長い目で見たら、ちゃんと続いているから、また再開すればいいだけ!と思うようにしています。
再開するときも、「前できなかった」から入るのではなく「お休み期間終わり!はい再開!」とポジティブに気軽に再開するようにしています。
脳タイプでも習慣化の得意不得意がある
利き脳のタイプによっても、習慣化が得意だったり、苦手だったりします。
左脳タイプの人は、わりと習慣化が得意で、決まったルーティンの方が心地よく過ごせたりします。
反対に、右脳タイプ(私)の人は、習慣化が苦手な傾向があります。

自分の感情や感覚で動く方がラクなので、頭では「コツコツ続けたほうがいい」と分かっていても、それが苦しくなることも。
なので、私は「感覚に合わせて、自分に合う習慣のリズムを知る」ことを意識しています。
たとえば、「お天気がいい日は、心も軽く気分がいいから、決めたことをがんばれる日」。
反対に、「疲れている日やお天気が良くない日は、気持ちも下がりがちだから、無理をせず自分の気持ちに寄り添う日」というように。
毎日コツコツ、だけが習慣化ではない!
自分のリズムを知ることで、自分に合った習慣化の仕組みができるようになりました。
▽利き脳の講座や、時間の講座でも、自分に合わせる整え方をお伝えしています


ひとりで頑張らず、人と約束する
ひとりで頑張ろうとすると、気持ちが続かない日がきますよね。
そんなとき、人との約束が支えになります。
「今度これやってみるね」と口に出して宣言したり「また報告するね」とメッセージしたり。
それだけでも、「言ったからにはやらなきゃ!」と意識が向くものです。
さらに効果的なのは、「環境や時間を共有する」こと。
同じ目的や目標を持った仲間と、日時を決めていっしょに取り組めば、「お互い頑張っている!」と励みになったり安心感を得られたりします。

私は、習慣化したい苦手なことは、友人に「いっしょにやらない?」と誘ってみたり、同じことに興味を持っていそうなコミュニティに参加したりして、続けていける環境に身を置くようにしています。
片づけに関しては私自ら主催側に。
「やりたいけど、1人では習慣にするのが難しい」という方に向けて、片づけオンラインコミュニティを運営したりもしています。

講師としてサポートも行っていますが、ちゃっかり自分もメンバーさんと同じように、自宅の片づけ目標を決めて、コツコツ取り組めているので助かっているんです。
環境って、ほんと大きな原動力になります。
片づけたいけど、ひとりではなかなか続かない…という方に、こういったコミュニティもぜひご活用いただけたらと思います。
習慣化の苦手な私でも、私なりの習慣化のコツが分かって気持ちもかなりラクになりました。
同じような方の参考になると嬉しいです。
3カ月の片づけ習慣コミュニティRoom withのご案内
11月からのメンバー募集に先立ち、Room withお試し無料レッスンを開催いたします!
「Room withのコミュニティが気になっている!」「何から始めたらいいか分からない」そんな方にもおすすめのレッスンです。

Room withのインスタアカウントはこちら
▽過去の開催レポはこちら






- ブログの更新を通知してほしい!
- 講座やイベントの情報を受け取りたい!
- 特別企画をいち早く知りたい!
そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪
登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。
