片づけで暮らしを整える

ルーティン家事が苦手な人におすすめ!決まった家事をサクッと終わらせ、ゆとり時間を生み出せるおすすめアプリ

みなさんは、決まった家事やルーティーンを難なくこなすことができますか?

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

私は、気分に左右されたり、途中で気が散ってしまったりして、スムーズに進むこともあれば、後回しになって最後にバタバタしてしまう、ということもあります。

結局、生活に困るほど時間管理に困っているわけではなく、何とかなっているのでいいのですが、欲を言えば、もっとうまく時間を管理して「ゆとりが欲しい」と思っています。

というわけで、ゆとりを生むためのひとつとして、「毎日決まったルーティン家事などは、時間をかけずにさっさとこなす」ために、最近使ってみてとっても良かったアプリがあるのでご紹介いたします。

おすすめアプリ「Routinery」

今回使ってみたのは、「Routinery」というアプリです。

家事のルーティン化

自分で、タスクとアイコン、所要時間を設定することができ、カウントしてくれるアプリです。

家事の習慣化

例えば、「ともこの朝のルーティン」はこんな感じ。

  • 水を飲む 1分
  • 本日の日程確認 10分
  • 洗濯機セット 3分
  • 朝食 15分
  • 子ども起こす 1分
  • 服を着替える 5分
  • お化粧 10分 …続く

スタートすると、タイマーでカウントダウンが始まるので、できたらチェック。

家事の習慣化

チェックをしたら、次のタスクが表示される、を繰り返していきます。

途中で時間が余ったら他のタスクを先に済ませることができたり、タスクに時間がかかっていたら音声で教えてくれたりします。(音声の有無は選べます)

一連のタスクの終了時間も予想されているので、先の見通しも付けることができます。

実際アプリを使ってみた結果

今まで、自分なりにルーティンと、それにかかる時間を書き出して手帳に貼っておくということもしてました。

でも、なかなかその通りに進めるのが難しく、次第に見なくなっていきました。

朝や夕方の家事のルーティンは分刻みなので、その都度紙を見るのも面倒です。

必ずやらなければいけない家事(ごはんを作るとか、洗濯とか、お風呂を入れるとか…)はやったとしても、特に生活に困らない掃除はおざなりになりがちだったり。

そんな、理想通りの時間を使えていなかった私が、アプリを使って朝のルーティンをスタートしてみました。

すると、、、

多少のずれや入れ替えなどありながらも、予定よりも早く、スケジュールしていたすべてのタスクが完了したんです!

毎日、すべての家事が終わってないけど9時だから残りは仕事が終わってからにしよう~、ってことも多々ありましたが、アプリ利用初日は、予定していた家事も終わらせ8時半に仕事スタート!

入稿予定だった仕事も、午前のうちに完了させて余裕がでるほど。

ともこ

スムーズに動けた自分に感動してしまいました!

アプリを使ってよかったこと

このアプリでルーティンがスムーズに進んだのは、画面に「今はこのタスク中で、あと何分」とアイコンと一緒に出ているので、とっても分かりやすく、ひとつのタスクに集中しやすかったからだと思います。

途中で気が変わったり、気が散ったりということもなかったので、今までいかに時間のロスがあったかと思い知らされました。(このタイミングでスマホ触ってるな~とか…)

また、それぞれのタスクにかかった時間も記録されていくので、自分が何のタスクに何分かかっているのかも振り返ることができます。

家事の習慣化

自分の感覚で「これくらいかな~」と思っていた時間と比較できて面白いです。

ルーティン作成も、もともと入っているタスクをワンタッチで使うこともできるし、自分で作成することもでき、とても簡単でした。

「コーヒー・お茶を飲む」というタスクも元からあったりして、合間にしっかり休憩時間を確保しておくこともできます。

家事の習慣化

私はさらに「仕事」というタスクも入れて、家での時間とメリハリがつくようにしました。

つい集中して、夕ご飯の準備ぎりぎりまで仕事しすぎてしまう時があるので…。

ルーティン家事とは違うけれど、自宅でお仕事されてる方に、おすすめです。

家事の習慣化

ゆとり時間を生み出そう!

ゆとり時間を生み出すためには、ルーティン家事をいかに効率よく終わらせるかにかかっていると、体感しました。

効率よく終わらせるために、私はアプリの力を借りることで、理想通りのルーティンを実行することができました。

  • 時間はあるはずなのに、なんとなく一日が最低限の家事で終わってしまう
  • 時間に追われ、いつもバタバタでギリギリ
  • +αの家事や、片づけの時間を取りたい
  • 家事をさっさと終わらせて自分のためのゆとり時間をしっかり生み出したい

そんな方は、アプリを使ってルーティン家事はささっと終わらせて、やりたい事のための時間を生み出すのも、ひとつの時間管理の方法だと思います。

また、「片づけたいけど、なかなか日々のルーティンに落とし込めない」という方も、「片づけの時間」をルーティンに組み込んでみるのもいいと思います。

人は、新しいことを習慣化できるまで30日くらいかかるそうです。

私も、朝と夕方の流れが定着するまで、しばらくアプリを使ってがんばってみたいと思います。

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽