部屋ごとに暮らしを整える

お正月飾りはいつ片づける?処分の時期や方法&わが家の片づけや収納について

きづきともこ
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

お正月3が日を過ぎ、だんだん通常運転に戻る方も増えてくる頃ですね。

今回は、そろそろお正月飾りの片づけについて気になる頃だと思いますので、一般的なお片づけとわが家の場合についてまとめてみました。

スポンサーリンク

お正月飾りを片づける日と、処分の仕方

お正月飾りもそろそろ見納めです。

お正月飾りをいつまで飾るのかは、地域によって異なるようですね。

基本的には、松の内と呼ばれる間飾るそうですが、関東は七草粥の7日まで関西では旧松の内の15日が目安になるそうです。(松の内は、もともと元旦から15日までの期間をさしましたが、現在は元旦から7日までが一般的とされているそうです。)

私の住む地域(福山市)は、「とんど祭り」というお祭り(お正月に使った門松やしめ縄、お守りなどを持ち寄って焼き、その火にあたったり、お餅を焼いて食べて無病息災を願う行事)が盛んなようで、あちこちの空き地などに大きなとんどが現れます。

なので、その日まで飾っておく、という人が多いかもしれません。

ちなみに、一般的には「どんど焼き」と言われるのですね。私はずっと「とんど焼き」「とんど祭り」で慣れてるので、各地で呼び方が違うと知り、へ~っと思いました。

でも、ここ数年はコロナ渦でとんど焼きが中止になったりしてますし、都会などではもしかしたらとんど焼き自体行われない地域もありそうですよね。

そんなときは、塩で清めてから新聞紙や白い布、半紙などでくるんでゴミとして出せば大丈夫みたいです。

わが家のお正月飾りのお片づけと収納

毎年、しめ縄などは新しいものを用意し、お正月が終わったらとんど焼き(どんど焼き)などで燃やすのがいいそうですが、わが家はとんど焼きには行っていないです。

というのも、飾っているものはインテリア用に作られたものなので、処分はせず毎年同じものを飾っているからです。

また来年も気持ちよく使えるように、7日を目安に片づけています。

SKUBB収納

アイテムごとにジッパー付き袋に入れ、IKEAのSKUBBにクリスマスの飾りと一緒に収納しています。

まとめ

年神様を迎えるために、お正月飾りを用意し、飾って楽しむことができたので、片づけたり処分するときも気持ちよく行いたいと思います。

明日が7日なので、明るいうちに片づけようかな。

みなさんは、お正月飾りはどんなふうに片づけてますか?

いろんな地域のお話を聞いてみたいなぁと思いました。

↓ただいま、2021年感謝のプレゼントをメルマガ読者さまにお渡ししています。

わが家の収納用品もまとめていますので、ぜひ受け取ってくださいね!

運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブログアドバイザー
元々片づけが苦手なライフオーガナイザー。思考の整理から始めるライフオーガナイズという片づけ収納で暮らしの質を上げるブログです。現在、収納コンサルやブログサポート、執筆活動を通して、シンプルに美しく暮らしを楽しみたい人を応援しています。
記事URLをコピーしました