片づけで暮らしを整える

麦茶パックどこにしまう?収納のコツやワンタッチで開け閉めできるおすすめ収納グッズも

きづきともこ

子どもたちの麦茶の消費量が増える季節となりました。

みなさんは、麦茶パックをどこにどんなふうに置かれてますか?

毎日、または週に何度もするような家事は、できるだけかんたんな方法にしておくと、毎日がラクですよね。

今回は、考えなくても動ける、わが家の麦茶パックの収納場所や収納方法、麦茶を作るまでの流れをご紹介いたします。

スポンサーリンク

麦茶の収納場所は、作る場所の近くがラク

煮出す派、水出し派だったり、使う水も水道からなのか、ペットボトルからなのか、ご家庭によって麦茶の作り方はそれぞれだと思います。

作る場所のすぐ近くに、麦茶パックを置けると動線的にすごくラク。

わが家の場合はやかんで煮出すので、コンロの近くに麦茶パックを収納しています。

麦茶パックどこにしまう?収納のコツやワンタッチで開け閉めできるおすすめ収納グッズも

コンロ脇の引き出しに、コンロまわりで使う調味料をまとめていて、そのうちのひとつを麦茶専用の定位置にしています。

麦茶パックどこにしまう?収納のコツやワンタッチで開け閉めできるおすすめ収納グッズも

使用頻度の高いものや定番品は、定位置を決めると、考えなくても動けるようになりますね。

わが家は、やかんをコンロにかけたら、一歩も歩かず麦茶パックを取り出すことができます。

ともこ
ともこ

水出し派の場合は、水道や冷蔵庫の近くが便利そうですね!

▽キッチンの深い引き出しに収納しているものや、収納用品はこちらの記事にまとめています

あわせて読みたい
キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介
キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介

アクション数も減らすとラク

私が麦茶パックの収納に使っているのは、タケヤの「フレッシュロック1.7ℓ」です。

麦茶パックどこにしまう?収納のコツやワンタッチで開け閉めできるおすすめ収納グッズも

透明な蓋なので残量もよく分かります。

フレッシュロックは片手でかんたんにふたを開けることができるので、容器を取り出す手間もなく、その場で麦茶パックだけを取り出すことができます。

麦茶パックどこにしまう?収納のコツやワンタッチで開け閉めできるおすすめ収納グッズも

なんてズボラ仕様…♪

▽ワンタッチで開け閉めできるおすすめのフレッシュロックはこちら▽

ちなみに、もっとラクをするには、フレッシュロックの2.7ℓ(パスタが入るサイズ)を使うと、大容量の麦茶パックが全部入るようですよ~。

収納場所が限られますが、高さが許せばありですね!

私がラクをするためにはどんな方法がいいか

袋のまま収納してると、袋を取り出し、輪ゴムやクリップを外して、麦茶パックを出したらまた止めて、仕舞って…とアクション数がすごいことに…

また、すっきりおしゃれを求めて、出し入れしにくい収納グッズを使ったり、遠い場所に収納するのも、特に利き脳が右右脳な私にはプチストレス…。

「どこに収納したらすっきり見えるか」

「どんな収納用品を使うか」

その前に、

私がラクをするために「どんな方法がいいか

を考えてから、収納場所や収納用品を決めると、日々の家事がグンと楽になると思います。

麦茶パックのように、よく使うものこそ効果大!

ぜひご自身の動線も考えながら、収納方法を決めてみてくださいね~。

私が自分がラクだと思える収納方法が見つかった「利き脳片づけ収納術」もぜひ参考にしてみてください

 ↓↓↓

あわせて読みたい
「利き脳タイプ」が片づけや収納に活かせる!利き脳のチェック方法とタイプ別おすすめ収納まとめ
「利き脳タイプ」が片づけや収納に活かせる!利き脳のチェック方法とタイプ別おすすめ収納まとめ

▽私の愛用ケトルはこちら▽

講座も開催します

利き脳片づけ®収納術講座

暮らしを整える情報をお届けします

ブログの更新や講座情報のお知らせは、NEWS LTTERでいち早くお伝えしています!

登録解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね~。

運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブログアドバイザー
元々片づけが苦手なライフオーガナイザー。思考の整理から始めるライフオーガナイズという片づけ収納で暮らしの質を上げるブログです。現在、収納コンサルやブログサポート、執筆活動を通して、シンプルに美しく暮らしを楽しみたい人を応援。
記事URLをコピーしました