気になってたクローゼットの奥、ちょっとだけ整えました【LIVE roomレポ】

7月にスタートした、3カ月の片づけコミュニティRoom with。
私はウォークインクローゼットの片づけに取り組むことにしています。
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。
そのコミュティ内の片づけ会「LIVE room」で、ずっと気になっていた場所にようやく手をつけることができました。
▽LIVE room開催レポはこちら

今回は、そんなわが家の片づけの経過をレポートしたいと思います。
クローゼットのいちばん奥にあったもの
クローゼットの奥は、ずばり「後まわしにしているもの」のとりあえずスペース。
「判断待ち」のものが集まっているため、頭の片隅にずっと「いつか片づけなきゃ」とモヤモヤしていた場所です。

まずは、どんなものがあるか、リストアップ。

- 子どもの作品など、思い出系のもの
- 売ったり譲ったりしたかったけど、そのまま置いていたもの
- 処分方法に迷っていた大物(家電や新築時のクロスなど)
- 夫の私物や、おもちゃ・家電の空き箱
- その他保管しておくもの
必要なものとそうでないものが混ざっている状態です。
これらを順番に片づけていきます。
まずは明らかな不用品とゴミを取り除く
今回のLIVE roomの1時間を使って、まずは「これは確実に不要」と思えるものを取り除きました。
- 明らかなゴミは迷わずゴミ袋へ
- 空き箱は資源ごみへ
- パソコンなどの家電は、後日電気屋さんに持ち込み

- 2つあるうちの、重たい水槽は処分

判断しやすいものから処分するだけでも、だいぶ気持ちはスッキリしました。
計画通り、家電と明らかなごみを取り除くことができたので、残り時間で片づけ待ちのものをまとめていきました。

すべて一気に終わらせることはできませんが、ごちゃごちゃ混ざっていた状態から「どこにどんな状態のものがあるか」がはっきりするところまでは進みました。

思い出関係は、とりあえず何を残すか決めずにざっくり入れているだけなので、今後はこれらを開けて確認し、残すものをきれいに保管する予定。
売ったり譲ったりするものも、どこにどう売るのか、誰に譲るのか、もしくは処分するのか判断していく予定です。
大きな巻きのクロスは、処分待ち。
やっぱり、動くと気分が変わります。
ウォークインクローゼットの奥の「気が重かった後まわしゾーン」に手をつけたことで、気持ちがグッと軽くなりました。
新LIVE roomを通して感じたこと
今まで(2024年までのRoom with)でもLIVE roomは開催していて、その頃は、その日に「どこやろう~?」と小さな場所を決めて片づけを行っていました。
ですが、今回の新しいRoom withでは、大きな場所を、しっかり3カ月の計画を立てて進めているので、その一部としてLIVE roomを利用しているという感じ。
なので、目標に対して、片づけ後の達成感をものすごく感じたんです。
まだ判断待ちのものがあっても焦らなかったし、計画通りに進められているという満足度が高かったです。
スモールステップで計画を立ててるのも良かった!
講師としても、まだまだ自宅の片づけに取り組みながら、自分にどんな変化があるか実験しているようで楽しいです(笑)
ウォークインの片づけ、引き続きレポしていきますね!
Room withが気になる方は…
3カ月ごとに開催する片づけコミュニティ「Room with」。
現在7月~9月のメンバーさんで片づけに取り組んでいます!
次回は11月スタート予定です。
年末に向けておうちを整えたい方、片づけの習慣をつけたい方、ひとりだと続かないという方にもぴったりのコミュニティです。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!また詳細が決まり次第、ニュースレターでお知らせします♩ニュースレターの登録はこちらから
ご案内
▽過去の開催レポはこちら





