おすすめ商品

「ブラーバ」が7カ月で壊れた!?ぶつかるたびにすぐ止まる…エラー音が出るのはバッテリーが原因?

ブラーバがぶつかるたびに止まる
きづきともこ

4月にわが家にお迎えした、お掃除ロボット「ブラーバ390j」。

購入してまだ7カ月、なんだか調子が悪い…。

今回は、ブラーバのエラーと、対処についてまとめました。

スポンサーリンク

どんな症状が出たの?

わが家のブラーバの調子が悪いな、と思ったのは、

  • 障害物にぶつかった時に動作が止まってしまう
  • ビープ音が6回鳴る
ブラーバ 止まる

障害物にぶつかった時に動作が止まってしまう

いつもなら、ぶつかっても自分で向きを変えてまた走り始めるのに、すぐに止まってしまうんです。

はじめのうちは、向きを変えてあげるとまた走るのですが、ぶつかるたびに止まる頻度も高くなり、手動で向きを変えるのも大変になっていきました。

ビープ音が6回鳴る

ぶつかった時は「ピピピピピピッ」とビープ音が6回鳴ります。

公式サイトを調べてみると、「バッテリー残量が少なくなっています。」とのこと!

▽ビープ音別エラーの意味はこちら

えー、でも、まだ7カ月だし、そんなに早くバッテリーの残量がなくなるの!?

と、もう少し調べてみると、バッテリーの寿命は1年~1年半(使用状況による)。

けれども、早い人で8カ月ぐらいにバッテリーの寿命を迎えることもあるそうです。

わが家は、7カ月ですが、症状がバッテリーの寿命の症状と同じなので、きっとそうなんだろうと家電量販店へ修理依頼に出すことにしました。

修理依頼と持ち込んだもの

エラーの原因を調べているときに、「1年以内はメーカー保証があるから、無償でバッテリーを交換してもらえた」という記事を見つけていたので、おそらくうちも大丈夫と思いながら、家電量販店でもそのように伝えました。

どちらにしろ、5年保証にも入っているので、故障だったとしても大丈夫かな、と思っていました。

念のため、持ち込んだのは、

  • 本体
  • 充電器
  • 購入時のレシートと5年保証書
  • メーカーの保証書

です。

「おそらく本体に原因があると思う」とのことで、「本体だけ預かります」とのことでした。

修理完了、かかった日数と原因は?

修理依頼してから、「完了しました」の連絡をいただくまで、5日ほどでした。

思ったより早く帰ってきて、ありがたい限りです!

ブラーバ 止まる

しっかり梱包されて戻ってきました。

ブラーバ 止まる

結果は、

『故障原因』劣化

『処置』部品交換いたしました
    掃除いたしました

『使用部品』充電池

とのことでした。

やはり、バッテリーの劣化だったようです。

あと、掃除…?!

車輪まわりのごみはたまに取り除いていたけど、もっとこまめにやった方がいいのかな…(汗)

復活しました!

というわけで、久々「ブラーバ」での床掃除♪

ブラーバ 止まる

ぶつかっても、ちゃんと向きを変えるようになりました!!

ブラーバ 止まる

快適…!

戻ってきてくれて嬉しい!

というわけで、また床掃除はブラーバにお任せすることができます。

7カ月という早さでバッテリー交換になったのは驚いたけど、対応も早く、無償で修理していただけてよかったです。

次に同じエラーになった時は、自分でバッテリー交換をしてみようと思います。

ネットで探せば、送料無料で公式サイトより少しお得に買えるんですね。

とはいえ、バッテリー結構高い(汗)

▽ブラーバとの生活についてはこちらも参考に

▽クリーナーを使うと床がさっぱり、香りもいいです

運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブログアドバイザー
元々片づけが苦手なライフオーガナイザー。思考の整理から始めるライフオーガナイズという片づけ収納で暮らしの質を上げるブログです。現在、収納コンサルやブログサポート、執筆活動を通して、シンプルに美しく暮らしを楽しみたい人を応援。
記事URLをコピーしました