「いつまでも片づかない」「片づけてもスッキリしない」キッチン、その理由は?

キッチンを片づけようと工夫しているけど、なぜかスッキリしない…。
そんな経験、ありませんか?
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
自分らしい暮らしのための、空間と時間の整え方をお伝えしています。
- 引き出しにきれいに収めたはずなのに、またすぐ散らかる
- 便利そうな収納グッズを買ったのに、逆に使いづらくなった
- SNSで見た美しいキッチンと比べて落ち込む
- 片づけたのに「気分が上がらない」
- どこに何をしまったのか分からなくなる
これ、キッチンのお悩みあるあるなんです。
キッチンは、家の中でも特に工夫が必要な場所
キッチンは、家の中でも特に工夫が必要な場所です。
その理由のひとつは、ものの種類が多すぎること。
調理道具、食器、調味料、消耗品…など、しかもそれぞれサイズも形もバラバラです。
料理のスタイルや家族の人数によっても持ち物も、量も違います。

さらに毎日使う場所だから、ちょっと油断するとすぐ散らかってしまうんですよね。
なので、ものの量や、収納の仕組みを考えないと、なかなかスッキリとはなりにくいんです。
「仕組み」だけじゃ足りない理由
片づけができて仕組みが合っていても、なんとなくスッキリしないこともあります。
それは「気分が上がるかどうか」という視点。

片づけは「整える作業」でもありますが、本当の目的は「気持ちよく暮らすこと」だと思うんです。
- 眺めていて心が落ち着く空間
- キッチンに立つのが楽しみになる雰囲気
- 自分らしく料理できる環境
そんな要素があると、ただ片づいている以上に「ここに立つのが好き」と思えるようになります。
あなたにとっての「理想のキッチン」とは?
理想のキッチン像は、人によって本当にさまざまです。
- 何も出ていない、掃除がしたいスッキリ派
- 好きな道具を飾って、使ってワクワクする派
- 家族で一緒に料理や片づけしたいにぎやか派
大事なのは「私にとって心地いいのはどんなキッチンか?」を知ることです。それは見た目に限りません。

キッチンが片づかない、片づけてもすっきりしないのは、「理想」がしっかり把握できていないだけなのかもしれません。
理想を明確にしてから収納を見直してみると、どんどん自分らしいキッチンが叶っていきますよ。
もし今「片づけてもスッキリしない」と感じているなら、あなたに合う方法や、気分が上がる仕組みを取り入れるチャンスです。
このブログでも少しずつヒントをお伝えしていきますし、さらに深く知りたい方のために少人数セミナーもご用意しています。
まずは「自分の理想のキッチンってどんなだろう?」と考えるところから始めてみませんか?
9月開催|私らしく整える、キッチン収納セミナー
「私らしく整える、キッチン収納セミナー」 を開催します。
今回は少人数開催なので、質問しやすく、じっくりお話できます。
「うちのキッチンに合う方法は?」と具体的に聞けるチャンスですので、ぜひヒントを見つけにお越しください♪

日時: ①9月19日(金)10:00~12:00 ②9月26日(金)10:00~12:00
- ブログの更新を通知してほしい!
- 講座やイベントの情報を受け取りたい!
- 特別企画をいち早く知りたい!
そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪
登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

▽キッチンの収納はこちらの記事も参考に♪





