がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方

眠っていたスライドラックが大活躍!わが家のコンロ下フライパン収納事例

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

キッチンの中でもよく使うコンロ下の引き出し。

「フライパンや鍋を使いやすく収納したいけど、深くてどうすればいいの?」と迷うことはありませんか?

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。

片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。

▶プロフィール

ここにフライパンや鍋をどう収納するかで、毎日の料理のしやすさが大きく変わります。

今回は、数年ぶりに収納方法を変えた、わが家のフライパン収納をご紹介します。

スポンサーリンク

スライドラックを思い出したきっかけ

わが家では長い間、「フライパンスタンド」+「ファイルボックス」で立てる収納をしてきました。

▽わが家のキッチンの深い引き出し収納はこちらも参考に

あわせて読みたい
キッチンの深い引き出し収納何入れる?使いやすく仕切るグッズと工夫をご紹介【ライフオーガナイザー宅の収納紹介】
キッチンの深い引き出し収納何入れる?使いやすく仕切るグッズと工夫をご紹介【ライフオーガナイザー宅の収納紹介】

取り出しやすく気に入っていたのですが、スタンドが少しずつ傷んできて「そろそろ買い替えようかな」と思っていたところ、その前に試してみたい収納グッズのことを思い出しました。

実は数年前に、お客様にご提案したけれど、使い方に仕様が合わず、引き取った 「引き出し用 スライド収納ラック(トトノ)」 を保管していたのです。

このラックは、スライドがフルではなく半分までしかスライドできないという仕様。

そのため、食品ストックや小物を下の段の奥に入れてしまうと、取り出しにくく、お客様のお宅では活かせなかったのです。

そのラックが、ふと「フライパンの収納なら、この深い引き出しとラックが合うのでは?」と思いついて、自宅のキッチンに設置してみることに。

▽トトノの商品は製造終了しています。似た商品はこちら。

実際フライパン収納に使ってみたら大正解!

下段にはたまに使う浅型の鍋や鉄製フライパンとスキレットを、上段には毎日使う大小のフライパンを置きました。

すると…

  • 上段のフライパンは、腰をかがまずにサッと取り出せる!
  • 下段の鍋も、引き出しを開けたまま半分スライドした状態で取り出せる!

なんと!毎日使うものが出し入れしやすく、たまに使うものもストレスなく出し入れできる、とても快適な収納になったのです。

わが家のコンロ下は、引き出しの奥に少しスペースが空いていたため、ラックを奥にスライドさせたまま引き出しが閉まることも偶然発見!

上段をスライドさせるというアクションもいらず、上下2段の快適収納ができました。

今回のケースは「スタンドを買い替えようかな?」と思ったタイミングで、眠っていたラックを試してみたら意外とピッタリ!という偶然の出来事でしたが、使い方の発見があり嬉しい!

また、こういうタイプの収納グッズは、一見便利ですが、入れるものを選ばないと逆に使いづらくなることも実感できました。

今後の提案にも活かしていきたいです。

9月開催|私らしく整える、キッチン収納セミナー

「ちょっとした収納の工夫」でキッチンはぐんと使いやすくなります。

9月には 「私らしく整える、キッチン収納セミナー」 を開催予定です。

片づけと収納を通して、自分のキッチンをもっと快適にするヒントを、一緒に見つけてみませんか?

日時: ①9月19日(金)10:00~12:00 ②9月26日(金)10:00~12:00

キッチン収納セミナー

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

▽キッチンの収納はこちらの記事も参考に♪

もっと見る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました