部屋別

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介

キッチンの引き出しはサイズもいろいろ。

大きな引き出し、深い引き出し、小さな引き出し、浅い引き出し、いろんなサイズの引き出しがたくさんあって、どこに何を入れようか迷ってしまいませんか? 

こんにちは!ライフオーガナイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを実現していく様子を綴っています。

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪

このブログでは、ラクに片づき、ちょっとセンスよく暮らすコツ、やりたいことを叶えるための時間を生み出すコツをご紹介しています。

特に、深い収納は何をどう入れたらいいか迷いやすいですよね。

今回は、わが家のキッチンの深い引き出しにどんなものを入れているか、また、どんな収納用品を使っているか、引き出しごとにご紹介しようと思います。

わが家のキッチン

わが家は、築16年。キッチンも使用歴16年のシステムキッチンです。

シンクとIHが横並びの、I型対面キッチンです。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介

対面キッチンの収納は、すべて引き出しです。

その中の深い引き出しを3つ、順番にご紹介しようと思います。

シンク下の深い引き出し

どんなものを収納している?

まずは、キッチンの中でもいちばん大きくて深いのは、シンク下の引き出し。

わが家の場合は、水周りで使いたい、まな板、ザル&ボウル、背が高い水筒や、ラップ&アルミホイル、掃除用品など収納しています。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

生ごみを処分するときにさっと取り出したいビニール袋や、保存容器に中身をメモするときに使うマステやペンも収納しています。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

扉裏には、はさみ、スクイージー、水筒用スポンジの柄を引っ掛け収納。

深い引き出しは、重ねてしまうと、下のものが見えなくなり取り出す手間も増えるので、なるべくすべてのものが上からすべて見渡せるように配置しています。

使っている収納用品はこちら

深い分、高さを有効に使いたいため、収納用品を使ってざっくり仕切っています。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

使いやすいのは、無印良品のファイルボックス。

幅はスタンダード&ワイド、高さは標準&ハーフと種類も豊富で、入れたいものによってサイズを変えてもまとまり感があるのでお気に入りです。

汚れたらまるっと洗えるのも嬉しいポイントです。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

こちらは、本来、引き出し付きなのですが、家に余っていたので外側だけ使うことに。

仕切りの場所を変えられるので、意外と便利です。

▽本来は「無印良品」のこんな収納用品

はめているダイソーの商品は、「冷蔵庫ポケットスライド仕切り」。

ペンやマステなどは、「無印良品」の「ファイルボックス用 ポケット」を設置して、取り出しやすくしています。

ラップを立てているのは「セリア」の小物仕切り。

下に敷いているのは、「ニトリ」の「滑り止めマット」です。

真ん中の深い引き出し

どんなものを収納している?

次に、隣の引き出しです。

ちょうど作業カウンターの真下になります。

こちらは、IHコンロ側からすぐ取れるよう、よく使う調味料や乾物。

麦茶パック、コーヒー豆などをまとめて収納しています。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

使っている収納用品はこちら

こちらに収納しているものは、大きく分けて「液体」と「粉・乾物」。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

粉ものや乾物は、「タケヤ」の「フレッシュロック」を使っています。

サイズがいろいろあるのですが、底面の大きさが同じものを揃えることで、中身を変えてもどこに配置しても、ちょうどよく収めることができるのがお気に入りポイントです。

入れたいものによって、高さを変えています。

倒れやすいものは「セリア」の小物仕切りを使ったり、液だれしても大丈夫なように「無印良品」のキッチントレーを使っています。

よく使う定番ものは詰め替え、いつもの定位置に収めることで、調理中も分かりやすいです。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

いただきものの調味料は、特に詰め替えはせず、隙間に一緒に入れています。

コンロ下の深い引き出し

どんなものを収納している?

最後にいちばん奥のIHコンロ下の深い引き出しです。

こちらは、フライパン・浅型鍋とキッチンツールを収納しています。

こちらも深さを活かすために、立てて収納しています。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

火にかけるものは、火の近くが便利。

いっしょに使うキッチンツールや油などもこちらが定位置です。

こめ油だけ大きなパックのまま使うので、他の調味料とは別にこちらに収納しています。(写真はちょうどいつものこめ油を切らしているので小さなパックです)

▽お気に入りのこめ油の記事も参考に

使っている収納用品はこちら

シンク下の引き出しと同じく、深い引き出しに立てて収納にするためには、倒れないようにするための仕切りはマスト。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

フライパンや鍋を立てるのに、わが家で長年愛用しているのは、「ニトリ」の「フライパンスタンド」です。

スライド式でもっと広く収納できるのですが、わが家が使うのは半分だけ。

▽仕様が変わって、より使いやすくなったスタンドはこちら

わが家の仕様のときには、フライパンの柄を支えるバーは付いてなかったので、「無印良品」の「ファイルボックス」を支えにしています。

ファイルボックスには、よく使うミトン(と、期間限定でフライパンの取っ手)を収納。

キッチンの深い引き出し何入れる?収納用品と使いやすく立てて収納する工夫をご紹介 無印 ニトリ ダイソー

ニトリのキッチンツールスタンドは、陶器製で安定感があってお気に入り。

セリアの陶器のスタンドは長いツールを入れると倒れてしまうので、長さや重さに合わせて使い分けています。

キッチンツールは、1軍2軍と分けて、よく使うものを手前に置いています。

▽キッチンツールについてはこちらの記事も参考に

キッチンの深い引き出しは、私は「重ねる」より「立てる」と使いやすく、全体も見やすいので毎日がラクになります。

「深い引き出しってどう使えばいいの?」と悩まれてる方の参考になると嬉しいです。

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪