冷蔵庫が壊れて、新しい冷蔵庫が来るまで3週間。
いよいよ今日冷蔵庫が届きます!なんとか乗り切りました~。
搬入日に向けて、少しずつ食材を減らしてきたので、直前の状況を記録しておこうと思います。
現在の冷蔵庫の様子
壊れている冷蔵室は、ほぼ空っぽです。
調味料はどうしてもすべて冷蔵できなかったので、傷みにくそうなものはしかたなく置いていました。

チルドルームと卵のところは冷蔵できたので、卵や使いかけのもの、薬味のチューブなどを入れています。
野菜室も、写真ではギューギューに見えますが、3週間の間はもっと詰め込んでたのでだいぶスッキリしたという感じ。

当日準備したもの
搬入日、食材を一時保管するために用意したのは、
- 大きめの発砲スチロール
- 保冷剤
- 多めの氷
です。

家に大きめのクーラーボックスがあればよかったのですが、あいにく小さいサイズしか持っていないので、実家から発泡スチロールの箱を貸してもらいました。
ちなみに、クーラーボックスも発泡スチロールもない場合は、スーパーなどで聞いてみると無料でもらえることが多いらしいです。
買う場合はホームセンターに行けば買えるそうです。
保冷材は、普段は増えすぎないように、もらっても処分することが多いのですが、冷蔵室が壊れてからはなるべくたくさん冷やしておくようにしました。
冷凍庫が壊れていないことが、本当に救いでした…!
冷蔵庫を買った時に、店員さんから「前日からたくさん氷を作っておくといいですよ」と教えてもらっていたので、氷も作っておきました。

詰め替えがスムーズにいくように、あらかじめ小分けにして冷凍庫で保管していました。
電源はいつ抜くの?
搬入は午後からの予定なので、ぎりぎりまで冷蔵庫は電源を入れておきたいところ。
店員さんから、「”今から行きます”の連絡があってからコンセントを抜いてもらったら大丈夫です」と言われていたのですが、配達員さんから連絡があった時に再度確認したところ、「電源は入れたままで大丈夫なので、中身だけ出しておいてください」と言われました。
というわけで、中身だけ出して待機。

なんとか入った…!
新しい冷蔵庫がきても、電源を入れてしばらくは使えないので、その間は発泡スチロールで保管しておくことになります。
今は涼しい時期でよかったですが、時期によっては、本当にギリギリまで食材を減らしておく方がいいなと思いました。
というわけで、待ち時間に冷蔵庫周辺と、通るときに邪魔になりそうな家具を動かしたりしながら到着を待とうと思います。
ドキドキワクワク♪