無印スタッキングシェルフにぴったり!ダイソーアイテムで、本を2列に収納する

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります
リビングに「無印良品」の「スタッキングシェルフ」を置いて、本棚として使っているわが家。
シェルフの奥行を有効活用し、本を前後2列に置くために、ダイソーでぴったりサイズのものを買ってきました。
▽リビングにシェルフを移動したときの記事はこちら▽
あわせて読みたい

リビングやダイニングにおすすめの無印スタッキングシェルフ、配置替えの様子をご紹介
今回は「スタッキングシェルフに本を2列置くための、ダイソーの意外なアイテム」をご紹介いたします。
スポンサーリンク
コミック(漫画)本を2列に置きたい!
わが家のリビングの本棚にメインで置きたかったのは、息子のコミック(漫画)本です。
シェルフの奥行に対して前後2列置けるので、並べてみるとこんな感じ。

奥のタイトルが見えないし、上の空間もたっぷり空いているので、とってももったいない…。
ダイソーの「お助け本棚(本を上下に置ける収納アイテム)」を導入しようかと考えていたところ、もっとコスパのいい商品を見つけてしまいました。
発泡ブロック(200円商品)がシェルフにぴったり
それがこちら。

「発泡ブロック スリムブラック 耐荷重40kg」 200円商品です。

店頭でサイズを見たところ、幅が『37cm』!
『37cm』といえば、スタッキングシェルフのオープンスペースの横幅と同じなのです。

「これを台にすれば、きっとぴったり!」とルンルンで買ってきました。
耐荷重も40kgと、しっかりしています。
少し心配だったのは、「本を出し入れするときにポロポロ欠けてくるかな…?」ということでしたが、今のところ大丈夫そう。

気持ちいいほど、ぴったりサイズです…!
コミック(漫画)本を探しやすくなりました!
さっそく息子と娘に並べてもらい、こんな感じになりました。

たまたまですが、ちょうど奥の本の「〇巻」まで見えるので、すごく探しやすい!

わが家のリビングの本棚。本好きの家族なので、リビングに本棚があると片づけやすいです。
あぁ、2階の本棚も整理しなくては~。


▽わが家のリビングダイニングはこちらの記事も参考に♪

キッチン照明を一新!ライフオーガナイザーが選んだペンダントライト、3つのポイント

暮らしもメンテナンス!無垢テーブルのオイルメンテナンスから考える「空間の片づけ収納」

デスクまわりの散らかり防止!カウンターデスクにあわせたスリムな引き出しワゴンと書類トレー

無印スタッキングシェルフにぴったり!ダイソーアイテムで、本を2列に収納する

ダイニングにカウンターデスク設置レポ!散らかりやすい場所は「行動を分ける」ことが大事⁉

憧れのMasterWal(マスターウォール)でダイニングチェア購入レポ
もっと見る
記事を書いた人