もので暮らしを整える

【無印良品でラクラク収納】管理が難しい書類は引き出しワゴンに投げ込むだけ!で分かりやすくなりました

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

GW中に、ずっと片づけたい場所だった「書類」の収納を見直しました。

書類の管理は、右脳タイプの私は本当に苦手でして。

でも、やっぱり書類管理って一生ついてくるものだと思うので、なんとか自分に合う方法をあれこれ試しています。

その甲斐あって、すこしずつ自分に合う方法や自分に合う収納用品が見えてきています。

が、またしても使いづらい場所が出てきました…。

今回はそんなストレスを感じている、ある書類コーナーを見直していきます。

見直す場所はワークスペースの書類

今回見直すのは、ダイニングのシェルフに収納している「仕事」の書類と「学び」の書類です。

書類収納 引き出しワゴン 無印良品

一番下の並んでいるファイルボックスです。

ちょうど1年前に一度収納方法を見直しています。

▽その時の様子はこちら

その時に、「進行中」の書類と、「保管用」の書類ごとに、使いやすそうなファイルを決めました。

そのうちの、「保管用」の書類はその後も使いやすく、維持ができているのですが、維持が難しくなってきたのは「進行中」の書類の方。

書類収納 引き出しワゴン 無印良品

リバウンドの理由は、

  • 仕事量が増えてきて、進行中の書類が単純に増えたこと
  • 学びの量も増えたので、それらの書類もたくさん混ざっていること
  • こまめに見直すタイプではないので、終了した書類も混ざっていること

です。

そして、量が増えたので、探しにくいし戻しにくい。

ちなみに、書類が見えるようにファイルボックスの向きを反対にすれば、探しやすくはなるのでしょうが、ダイニングが見た目にごちゃつきそうで、それはイヤだったんですよね…。(面倒なタイプ…)

そうこうしていたら、中身もどんどん把握できなくなっていき、戻せなくなった書類がダイニングに山になり始め、モヤモヤしていたのでした。(見た目を気にするわりに、戻せなくなって余計ごちゃごちゃさせてた人)

「あーやっぱり、薄いファイルを立てた中から目的の書類を探すのも戻すのも、苦手だわー」と思いました。

右脳タイプの方は、この探しづらさを分かっていただけるでしょうか…?

「立てる」から「投げ込む」方法へ

そこで「リバウンドしにくい、もっともっと簡単な方法にしなくては」と考えました。

「簡単で、でもダイニングがごちゃごちゃしないような収納方法はないかな…」と考えて出した答えは、移動式の「引き出しワゴン収納」です。

「立てる」から「投げ込む」方法へ

収納方法は、横向きにに投げ込むのがラクなので、引き出しを使用。

何段あれば、各カテゴリーが混ざらないか考えて、6段の引き出しを準備することにしました。

書類収納 引き出しワゴン 無印良品
書類収納 引き出しワゴン 無印良品

たまたま、家に無印良品の「ポリプロピレン引出式浅型3段」を持っていたので、同じものをもうひとつ追加で購入してきました。

書類収納 引き出しワゴン 無印良品

そうそう、この投げ込みスタイルがラクなんです!

使う時に使う場所へ移動する

引き出しをダイニングに置くことも考えましたが、今回は「ワゴン」にすることで、使う時だけ移動させるという方法にしました。

書類収納 引き出しワゴン 無印良品

無印の引き出しは、キャスターを付けることができます。

普段は和室に置いておいて、ダイニングで仕事をするときだけ移動します。

書類収納 引き出しワゴン 無印良品

めちゃくちゃ便利!

ダイニングがスッキリしました

書類がダイニングからなくなり、普段のダイニングも散らかりづらくなりました。

書類収納 引き出しワゴン 無印良品

やっぱり、ダイニングが散らかる原因は、私の仕事の書類関係だったようです。

和室にワゴンを置くので、ついでにこれまた増えがちだった私の仕事関係の本も、一緒に和室に置くことにしました。

書類収納 引き出しワゴン 無印良品

だったら、パソコンも普段は和室でいいのでは?と、簡易テーブルを置いて、和室でも作業できるようにしました。(ワゴンにした意味…笑)

とにもかくにも、右脳タイプの私が薄々感じていた「クリアファイルのような薄い書類を立てる収納」は、やっぱり向いていなくて、「横向きに投げ込む収納」が自分にとってラクだと再確認できました。

探すときも、立った書類をめくりながら探すより、寝かせた書類をめくりながら探す方が向いてるんですよね。

利き脳って、本当におもしろいです。

今のところ、いい感じでキープできていますが、これもしばらくの間使ってみないと、本当に維持できるか分からないので、しばらく様子を見てみようと思います。

引き出しワゴン収納は、在宅ワーク、テレワークの方、ダイニングで作業することが多い方にもいいなと思いました。

わが家の収納見直しが、書類管理に困っている方の参考になれば嬉しいです。

▽学校関係の書類はこの方法でキープできています!

▽利き脳のチェック方法はこちらを参考に

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽