こんにちは!
ライフオーガナイザーのきづきともこです。
『自分と暮らしを整えるライフオーガナイズで毎日ラクが続く片づけ・収納・もの選び』について発信しています。
私たちは、収納方法を調べたいときに、ネットや雑誌などで紹介されている方法を参考にすることが多いですよね。
でも、その方法が自分に合っているかどうか、考えてみたことはありますか?
今回は、収納方法を「人」に合わせることで、日々の片づけがラクになる「利き脳タイプ別収納法」についてご紹介いたします。
利き脳とは?
利き脳って知ってる?
利き手や利き足があるように、脳にも右脳か左脳で人によって「利き脳」があること、ご存知ですか?

例えば、
「右脳」はものごとをひらめいたり直感的に受け入れるとき、イメージしたり想像したりするとき、色や形を認識するときなどに使う脳。
「左脳」はものごとを意識的、段階的、計画的に受け入れるとき、ルーティーンワークをするとき、文字や数字を認識するときに使う脳。
どちらかだけを使っているわけではなく、右脳と左脳の両方をバランスよく使って私たちは物事を認識しているのですが、自然と使いやすい脳があり、それは利き手や利き足のように、人によって異なります。
心地よくスムーズに使えるのが「右脳優位」なのか「左脳優位」なのか知る事は、心地よい暮らしや片づけやすい空間を作るための大きな手助けになってくれます。
利き脳タイプを知ると、片づけがラクになる
ライフオーガナイズのお片付けの手段のひとつに、「利き脳片づけ収納術」という方法があります。
利き脳片づけ収納術は、さきほどの「利き脳」に合わせて、収納方法をご提案するというもの。
- 雑誌やSNSの収納方法を真似してみたけど、リバウンドしてしまう・・・。
- どれだけ収納を整えても、しっくりこない・・・。
- 収納グッズ揃えても、家族はそこに戻してくれない・・・。
- 収納方法を考えるのが、苦手・・・。
そんな方は、もしかして自分の得意な脳に合った収納方法ではない、誰か違う脳タイプの人に合った方法を真似して失敗しているだけなのかもしれません。
たとえば、用途別にラベリングされた、きれいに並んだファイルボックスを使った収納方法。

一般的に、収納の王道とされていますが、これを「機能的で分かりやすい!」と思えるかどうかは、脳タイプによって違います。
この方法を「探しづらい、戻しにくい」と余計に散らかってしまう人は、感覚的・直感的に色を使って分かるやり方の方が向いているかもしれません。
自分の脳タイプをきちんと知る事は、自分がラクだと思う収納方法を知ることができます。
また、自分と家族の脳タイプを知る事は、「片づけやすさは人によって違う」ということが理解できるようになり、家族に対しての片づけのストレスを軽減させることにもつながります。
私は何タイプ?利き脳をチェックする方法
利き脳は、インプット時とアウトプット時で分けて考えます。
インプットとは、「情報を脳に取り込んで把握するとき」
アウトプットは、「脳で整理した情報を行動であらわすとき」
これを収納に当てはめると、
インプット=モノを探す時
アウトプット=モノを戻す時
となります。
インプットの脳タイプとアウトプットの脳タイプをそれぞれかけ合わせて4つのタイプに分けることができます。
チェック方法は簡単♪
インプットは指を組んで、アウトプットは腕を組んで、右と左のどちらが下になるのかチェックします。

インプット右脳 | アウトプット右脳 | 右右脳タイプ |
インプット右脳 | アウトプット左脳 | 右左脳タイプ |
インプット左脳 | アウトプット右脳 | 左右脳タイプ |
インプット左脳 | アウトプット左脳 | 左左脳タイプ |
となります。
みなさんは何脳タイプでしたか??
ちなみに私は右右脳タイプです。
タイプ別の特徴と、収納方法アドバイス
タイプ別の特徴と、向いている収納方法を簡単にご紹介いたします。
右右脳タイプさん
右右脳タイプさんの得意な事
右右脳タイプさんの苦手な事
右右脳タイプさんにおすすめの収納方法
空間認識に長けているので、「あの辺」とか「その辺」とかでも通じる反面、ルーティーンワークやもとに戻す事が苦手なので、ものが出しっぱなしや山積みになりがちです。
そんな右右脳タイプさんへのアドバイス♪
空間や収納を整える時に、細かく仕切ったり綺麗にラベリングしたりといった、作り込む収納はしなくてOKです。
おススメなのは「一目で分かる、ざっくり収納」!!

アクション数は少なければ少ない方がいいです♪
収納用品をオシャレにするなど、美的感覚を刺激してあげるとお片付けが楽しくなりますよ。
中身が見える収納用品や、半透明の収納用品だと、感覚的にさっと取り出せるのでおススメです。

右左脳タイプさん
右左脳タイプさんの得意な事
右左脳タイプさんの苦手な事
右左脳タイプさんにおすすめの収納方法
右左脳タイプさんは、ものごとを右脳で感覚的に捉え、左脳の緻密さで表現しようとするので、こんな収納にしたいな~!という理想はあるのに実際はうまくできずに挫折してしまう、というパターンに陥っちゃうんですね。
そんな右左脳タイプさんへのアドバイス♪
理想を追い求めすぎず、まずは形から入ってみるなど、とにかく少しずつ進めること。
形から入る事が好きなので、好みの収納用品を買ってみたり、計画表を作ってみる事でやる気がアップします。

ビジュアルを取るか機能性を取るか迷う時は、お客様目線と家族目線のそれぞれで見てみるといいですよ。
お客様目線で見る場所は「ビジュアル優先」で、家族しか見ないところは「機能性優先」でうまくいきます。
それでも迷う事が出てくると思うので、「保留」BOXを準備するのもおススメです。

左右脳タイプさん
左右脳タイプさんの得意な事
左右脳タイプさんの苦手な事
左右脳タイプさんにおすすめの収納方法
考えすぎて頭でっかちになって動けなくなってしまう左右脳タイプさん。
本には○○って書いてあったし、友達もおススメって言ってたな~。うーーん、でも私はこうしたいんだよね~。と独自のこだわりが出るタイプの方です。
そんな左右脳タイプさんへのアドバイス♪
人は人。他の人のルールは、左右脳タイプさんにはあまり参考になりません(笑)
収納も、思いっきりマイルールでOK!!
自分が便利で使いやすい方法が一番です。

アイテム別、素材別、色別、頻度別、、
分け方も、並べ方も、自分が一番しっくりくる方法を見つけるのがベスト!!
それが見つかると、維持がしやすい収納になりますよ。

左左脳タイプさん
左左脳タイプさんの得意な事
左左脳タイプさんの苦手な事
左左脳タイプさんにおすすめの収納方法
左左脳タイプさんは、感覚や気持ちよりも合理性や機能性を重視するので、計画を立てて着実に行う事や、家事のようなルーティーンワークが得意です。出したものを元に戻す事も苦ではないので、片付け自体に困っている人は少な目。
片付けに困っているとしたら、それは、仕切られていない大きな空間やフリーな空間。
そういう仕切られていない空間が大の苦手なので、どう使っていいか分からずフリーズしたり、カオスになってしまう事があるんです。
そんな左左脳タイプさんへのアドバイス♪
機能性を考えながら、しっかり収納計画する時間を取る事が成功への近道です。

収納は、従来の「細かく仕切る」「ラベリングする」などの方法が向いているので、とにかく細かく仕切ってみて。

大きな空間はエリアを分けて、○○コーナー、△△コーナーのように空間を仕切っていくとうまくいきます。
利き脳片づけ®収納術講座
自分や家族の脳タイプを知り、自分たちがラクだと思う収納方法を取り入れることで、暮らしがどんどんラクにまわるようになります。
利き脳に合わせた収納について、もっと深く学んでみたい方は、日本ライフオーガナイザー協会監修の「利き脳片づけ®収納術講座」を開催していますので、ぜひお越しくださいね。
利き脳タイプ別に、全国のプロの自宅の収納事例をたくさんお見せいたします。
少人数で質問もしやすく、「だからリバウンドしてたのか!」と目からウロコと好評です。

ライフオーガナイズをまず知りたい方に♪

[…] 利き脳タイプ別収納法とは?利き脳をチェックする方法利き脳とは? 利… ライフオーガナイザー ライフオーガナイズ 収納スポンサーリンク 7日間無料メール講座 […]
[…] 利き脳タイプ別収納『右右脳タイプ』さんはこんな人!右右脳タイプさんの得意な事 利き脳のタイプ別に、傾向や収納アドバイスをお伝えしています! 傾向が分かると、「自分にとって… 利き脳タイプ別収納法とは?利き脳をチェックする方法利き脳とは? 利… […]
[…] 利き脳タイプ別収納法とは?利き脳をチェックする方法利き脳とは? 利… […]