洗面所が整う!タオルの色・たたみ方・置き場所の工夫で見た目すっきり家族も使いやすい収納のコツ
毎日の必需品のタオル。
洗面所に収納される方が多いと思うのですが、みんなどんなふうに収納しているのか気になりませんか?
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
自分らしい暮らしのための、空間と時間の整え方をお伝えしています。
タオルの収納方法も、ご家庭や人によって様々。
そこで、今回はその一例として、わが家のタオル収納をご紹介しようと思います。
フェイス&バスタオルは色を揃えてオープン収納
まずは、洗濯機上のオープンラック。
こちらには、洗面所の手拭き用や、お風呂上りの髪の毛に使うフェイスタオルを上段に、身体用のコンパクトバスタオルを下段に収納しています。

フェイスタオルは、タオルハンガーに掛けやすいように、まず縦に畳んで、半分、半分、と畳んでいます。

コンパクトバスタオルは、ざっくり4つ折りにするだけ。

幅を取りますが、厚みが出ない分、枚数を重ねることができます。

畳み方はざっくりですが、収納するときに畳んだ輪を手前に向けることで、重なった姿もきれいに見えます。
わが家はオープンなラックにそのまま置くので、色を揃えるのがこだわり。
白いタオル、ベージュのタオル、グレーのタオル、ブラックのタオルといろいろ使ってきて、今はスーピマコットンのブラックのタオルに落ち着いています。
▽フェイスタオルはセットでお得に購入しています!
▽コンパクトバスタオルは、身体を拭くのにも十分な大きさで、干しやすく場所も取らないのでお気に入り♪
スポーツタオルや柄物タオルは引き出し収納
タオルは、自分でシリーズを揃えて購入することもできるけど、子ども用タオルやスポーツタオル、ハンドタオル、いただきもののタオル、と、どうしてもすべての色や形を統一することは難しいですよね。
そこで、わが家は、そんな「その他のタオル」を収納する場所も設けています。

洗濯機横の「無印良品」の「ポリプロピレン収納ストッカー」にその他のタオルは畳んで収納。

子どもたちが小さい頃、手が届くところに収納していた名残で、今もここに収納場所を残しています。
家族も、みんな把握しているので、各自ここから取り出して使っています。
ハンドタオルは洗面カウンターにカゴ収納
最後に、洗面台のハンドタオル。
これは、主に私と娘が顔を拭くときに使っています。

フェイスタオルほど必要ないので、朝の準備はこのくらいの小さなタオルが扱いやすくてちょうどいいんです。(夫と息子は髪の毛も濡らすのでフェイスタオルを使っている模様)

ずっと、無印のハギレで作ったハンドタオルのセットを買っていたのですが、最近は柄物やパイピングがカラフルになってしまい。
ちょうどいいセットはないかなぁと探していたところ、KEYUCAで淡いカラーのハンドタオルセットを発見!

黄ばんでしまった無印の淡い系のタオルと入れ替えて。
新しいタオルで、使うときも気持ちよくなりました。
タオルは、濡れたあとに使うことが多いので、そのときにその場所でさっと取れるように配置。
オープン収納でも雑多に見えないように、色味を揃えたり、向きを揃えるのがこだわりです。
オープン収納は、畳んだ後も片づけやすいのもメリットですね!
間取りや家族構成、使うタオルもご家庭によって様々だと思いますが、わが家のタオル収納がみなさんの収納改善や片づけのヒントになると嬉しいです。
自分に合った片づけ方、収納方法など、空間の整理方法を一から学びたい方におすすめの講座を開催します。

- 11月20日(木)空間の整理編(オンライン)
- 12月18日(木)空間の整理編(オンライン)
- ブログの更新を通知してほしい!
- 講座やイベントの情報を受け取りたい!
- 特別企画をいち早く知りたい!
そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪
登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

▽洗面、水回りの記事はこちらも参考に


