【片づけ収納ドットコム掲載】苦手な予定管理がラクにできるようになったのは、アナログな方法と使い慣れたアプリでした

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります
新年度に学校や地域からたくさんの書類が家に入ってきたご家庭も多いと思います。
その中には、今後の予定やイベントの日付が入ったプリントもたくさんありましたよね。
みなさんは、そういった予定の管理はどのようにされていますか?
特に予定管理のことを意識していなかった以前の私は、もらったお知らせを紙のまま保管していただけ。
当然、先の予定をうっかり忘れてしまい、直前に慌てることが多発していました。
家族で共有できるアプリなども使いこなせず、そもそも開かないから意味がなく…。
そんな私が、うっかり忘れてたを防止するために、自分が管理しやすく続けられた方法を、片づけ収納ドットコムにてご紹介しました。
スポンサーリンク
3ステップでうっかり忘れを防止!かんたん予定管理法
うっかり防止のためには、まずは「見えるところ」に情報がまとまって整理されていることが大事だと考え、私がいつもルーティンとして目にする手帳に管理することを考えました。

年間行事のプリントも、もらったらすぐに先の予定まで書きこんでおきます。
次に、家のカレンダーとLINEで家族と共有。


年間の予定だけでなく、下校時刻のお知らせなどもこのように簡単管理。
忘れっぽいし、習慣化が苦手な私にとっては、なんだかんだアナログが無理なく続くようです。
詳しくは、片づけ収納ドットコムの記事からご覧いただけると嬉しいです。
▽ブログのおすすめ記事もあわせてご覧ください
あわせて読みたい

毎日の家事リスト・週一・月一・年の家事リスト、やることを一覧にして毎日目にする工夫とは?
あわせて読みたい

【フランクリンプランナー】毎日のワクワクが増える!「7つの習慣」と、フランクリンプランナー(手帳)を使うことに決めたわけ
片づけ収納ドットコムお楽しみに
「片づけ収納ドットコム」では、日本ライフオーガナイザー協会に所属するライフオーガナイザーが、日々の暮らしのアイデアや収納実例を毎日7時にお届けしています。
片づけのプロってどんな人?編集メンバー紹介はこちら
暮らしのちょっと困ったを、ライフオーガナイザーたちがどんなふうに解決しているか、ぜひのぞきに来てくださいね♪
▽今までの記事もぜひご覧ください

【掲載のお知らせ】ストック品のうっかり買いを防ぐためのコツと収納方法とは?

【掲載のお知らせ】水切りかごをやめるとスッキリ?復活させた新しい設置場所をご紹介

【掲載のお知らせ】日用品ストックの置き場所は便利なここ!理由と収納方法をご紹介

【掲載のお知らせ】よく使うバッグとエコバッグの動線ばっちりな収納事例をご紹介!

【掲載のお知らせ】捨てるのが苦手な方に読んでもらいたいコラム紹介!

【掲載のお知らせ】片づけプロ14人に聞く!2024年に買ってよかったもの、使って良かったサービス
もっと見る
記事を書いた人