利き脳のタイプ別に、傾向や収納アドバイスをお伝えしています!
傾向が分かると、「自分にとっての探しやすい、戻しやすい」方法が分かるのでぜひ参考にしてみてくださいね!!
今回は『右左脳タイプさん』です。
▽チェックがまだの人はこちらから
右左脳タイプさんの得意な事

まず、右左脳タイプさんの得意な事♪
- 自己プロデュースが得意!!
- 美的感覚が優れており、デザインセンス有り!!
- 形から入るのが好き!!
- 機能的に分ける事も好き!!
- 意志が強く自分で決められる!!
右左脳タイプさんの苦手な事
- こうあるべき!にとらわれすぎてなかなか進まない・・・
- 完璧主義で、一つダメになるとモチベーションが急激に下がる・・・
- コツコツが苦手・・・
- 隙間に詰め込みがちで、在庫管理が苦手・・・
右左脳タイプさんは、ものごとを右脳で感覚的に捉え、左脳の緻密さで表現しようとするので、こんな収納にしたいな~!という理想はあるのに実際はうまくできずに挫折してしまう、というパターンに陥っちゃうんですね。

理想が高く、何でも自分で決めたい完璧主義タイプ
右左脳タイプさんへアドバイス
感覚的にイメージができるものの、それを形にする時に機能性を考えてしまい先に進めなくなってしまう右左脳タイプさん。
オシャレに魅せる収納にしたい!けど、埃が気になるんだよね・・・。と思っちゃうタイプの方です。
そんな右左脳タイプさんへのアドバイス♪
理想を追い求めすぎず、まずは形から入ってみること。
形から入る事が好きなので、好みの収納用品を買ってみたり、計画表を作ってみる事でやる気がアップします。

我が家は、見た目もこだわりかつ機能性も重視した右左脳タイプの収納が多い
ビジュアルを取るか機能性を取るか迷う時は、お客様目線と家族目線のそれぞれで見てみるといいですよ。
お客様目線で見る場所はビジュアル優先で、家族しか見ないところは機能性優先でうまくいきます。
それでも迷う事が出てくると思うので、「保留」BOXを準備するのもおススメです。
いかがだったでしょうか??
右左脳タイプさんは、ここはビジュアル優先でいくのか、機能性優先でいくのか、そこを考えてからスタートするのがよさそうですね!!
参考にしていただけると嬉しいです。
▽他の利き脳タイプも見てみる
▽講座を受けてみたい人はこちら