年末が近づいてくると、少しずつ片づけに意識が向いていきますよね!
今年のうちにすっきり片づけて、来年こそすっきり暮らそう!と片づけに取組まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!
自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』
今回は、「さあ、おうちを片づけよう!」と思った時に、どの部屋から片づけるべきか?最初に取組むべき場所の決め方のコツをお伝えします。
難易度の低いところから始める
みなさんの片づけたい場所はどこですか?
- 普段使わない、一番奥の開かずの間?
- 何が入ってるか分からなくなった押入れ?
- とりあえず突っ込んでる雑多な納戸?
- ぎゅうぎゅうのクローゼット?
- いつも散らかってる子供部屋?

「いつか、あそこをなんとかしなきゃ…」と思っている場所、ありますよね。
もちろん、そのめちゃくちゃ散らかってる場所は気になるし、いつか片づけるべきだということも分かります。
でも、順番としては、難易度の高い場所は、後回しにするのが得策です。
というのも、いきなり大変なところに手をつけてしまうと、早々に挫折してしまうから…涙
例えるなら、普段山に登らない人が、いきなり富士山に登ると途中で挫折しますよね。
富士山に登りたかったら、まずはもう少しレベルの低い登山から始めて身体を徐々に慣らそうと思いませんか?

片づけも一緒で、挫折せず長く片づけに取組むためには、かんたんな場所から始めるのが大事なポイントなんです!
部屋を難易度別に分けるとこんな感じ。
難易度の「高い」場所
- 家族との共有スペース、リビングなど
- 子供部屋、家族の個室
- 開かずの間や押入れ
難易度の「低い」場所
- 自分のクローゼットや持ち物
- キッチン
- 洗面所や浴室
自分以外の持ち物が混ざる場所や、普段使わないもの、思い出のものなどは、判断も難しく難易度は高いと言えます。
反対に、「自分の身の回りのもの」など自分一人で判断できるものや「キッチン・洗面所や浴室」など、使用目的が明確な場所は難易度が低いです。
片づけの計画を立てるときは、ウォーミングアップも兼ねて、ぜひ難易度の低い場所から始めてくださいね!
▽難易度の低い場所は、こんなところもおすすめです!
≫【おすすめ片づけ】10分あれば見直せる!隙間時間で取り組めるおすすめの片づけ場所7つ
普段過ごす場所から始める
難易度別で考えるほかに、「普段過ごす場所」から片づけ始めるのもおすすめです。
普段の生活で使用頻度が高い場所は、毎日の暮らしに直結し、効果を感じやすいからです。
毎日がラクになると実感できたら、片づけのモチベーションも続きます♪
さらに、普段の片づけに時間がかからなくなった分、時間にゆとりができ、難易度の高い場所に取組む時間を確保できるようになります。
前述した、難易度の低い場所で、毎日の生活に直結している場所は「自分の身の回りの持ちもの」や「キッチン」です。

ぜひ、効果を感じやすい場所から取り組んでみてくださいね!
▽具体的にはこんな感じ
≫片づけはどこから始める?迷った時はキッチンから始めるのがおすすめな訳
≫【財布の整理】5分で実感!片づけのウォーミングアップに財布がおすすめの理由
このように「難易度の低い場所で、暮らしに直結している場所」をリストアップして計画することで、少しずつ身体も気持ちも慣らしながら、片づけを進めていく事ができます。
片づけペースが掴めてきたら、ちょっとずつ難易度を上げていき、いつか開かずの間や押入れといった、最後の砦(富士山)にチャレンジできるといいですよね!
片づけに挫折しないためには、計画も大事です。
「どこから始めようか」迷う方の参考になれば嬉しいです。
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪
メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽