がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
「なんとなく片づけてきた」から卒業
これからはがんばらなくても続く
自分にちょうどいい心地よい暮らし
片づけのコツ

あなたにとっての“スッキリ”はどれが近い?3つの視点で考える片づけのゴール

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

片づけをするとき、「スッキリしたい」と思う人、多いですよね。

でも、よく考えると「スッキリ」ってとてもあいまいな言葉なんです。

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。ライフオーガナイザーのきづきともこです。

「なんとなく片づけてきた」から卒業し、自分にちょうどいい心地良い暮らしの作り方をお伝えしています。

▶プロフィール

何がどうなったら“スッキリ”なのかは、人によって違います。

「見た目が整ってスッキリ」なのか、

「気持ちが軽くなってスッキリ」なのか、

「仕組みができてラクになってスッキリ」なのか。

今日は、そんな“スッキリ”を3つの視点で整理してみようと思います。

スポンサーリンク

① 見た目が整っているスッキリ

目に入る景色が整っていると、気持ちも落ち着きます。

  • テーブルやキッチンカウンターの上に何もない
  • 床にモノが落ちていない、置きっぱなしのものがない
  • 収納の中も整然と並んでいる

そんな「整った空間」を見ることで、安心できるタイプの人も多いです。

特に右脳タイプの人は、見た目の印象に影響を受けやすいので、まず空間の“視覚のスッキリ”を意識してみると効果的です。

② 頭と心が納得しているスッキリ

目に見える部分が整っていても、

  • この引き出しの中、何が入ってるか分からない
  • どこに何があるか把握できていない
  • 不要なものをたくさん放置している

このようにものの持ち方があいまいだと、本当の意味でスッキリはしません。

中身を把握している、不要なものを手放せている、「今の暮らしにちょうどいい」と感じられる、そんな“頭と心の納得”があることをスッキリと感じる人もいます。

③ 行動がスムーズなスッキリ

片づけの本当の目的は、「暮らしをラクにすること」。

  • 使いたいものがすぐに取り出せる
  • 家族が自然に片づけられる仕組みがある
  • 探し物や手間が減って、やりたいことに時間を使える

そんな“行動のスムーズさ”が、日々の満足感を高めてくれます。

これは、ライフオーガナイズの片づけで最も大事にしているところ。

「がんばらなくても整う暮らし」は、意識しなくても気持ちが穏やかになる「最高のスッキリ」かもしれません。

自分にとっての“スッキリ”を言葉にしてみよう

片づけのゴールを「スッキリ」とだけ決めてしまうと、何をどこまでやればいいのか分からず、迷いが出ることもあります。

だからこそ、「私はどんな状態を“スッキリ”と感じるのか」を一度言葉にしてみるのがおすすめです。

・見た目の整い
・頭と心の納得
・行動のスムーズさ

この3つのうち、大切にしたいのはどれが近いか。その理想のイメージが見つかると、片づけはぐっとラクに進むようになりますよ。

片づけたいけど、何から始めていいか分からない場合は、お気軽にご相談くださいね。

まずはお気軽にご相談ください

収納を整えるお手伝いをしています

お問い合わせはお気軽に

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

▽人が主役の片づけ、ライフオーガナイズに関する記事はこちらも参考に♪

もっと見る
記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました