がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
「なんとなく片づけてきた」から卒業
これからはがんばらなくても続く
自分にちょうどいい心地よい暮らし

週一・月一・年の家事リスト、日々やることを一覧にして目にする工夫とは?

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

毎日行う家事はもちろん、週一や月一くらいでやりたい家事などありますよね。

※この記事は2023年の記事をもとに、最新情報を追加して再投稿しています。

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。ライフオーガナイザーのきづきともこです。

「なんとなく片づけてきた」から卒業し、自分にちょうどいい心地良い暮らしの作り方をお伝えしています。

▶プロフィール

毎日やることはだいたい決まっているのに、「次はなんだっけ~?」「あ~あれもそろそろやらなきゃ」といつも同じことに頭の容量を使うのが、なんだかもったいないような気がしてきた今日この頃。

週1家事や、月一家事にいたっては、なんとなくやらなきゃと思いながら、気づけばずーっと放置しがちな私。

私は利き脳が右右脳タイプ(利き脳とは?こちらをご覧ください)なので、きっちり決めすぎると苦しくなるのですが、見えないと忘れるというのはどうにか工夫したいところ。

というわけで、今回は、家事を一覧にして「見える化」する工夫についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

家事リストを作り、手帳に挟む方法

以前、毎日の家事ルーティンにおすすめのアプリもご紹介しました。

あわせて読みたい
ルーティン家事が苦手な人におすすめ!決まった家事をサクッと終わらせ、ゆとり時間を生み出せるおすすめアプリ
ルーティン家事が苦手な人におすすめ!決まった家事をサクッと終わらせ、ゆとり時間を生み出せるおすすめアプリ

このアプリ、結局私は習慣化できず(オイッ)、今はたまに使いたいな~と思ったら使っています。

もっと、気軽に「パッと見て分かる」方法にしたくて、できれば毎日見る手帳に組み込みたいな~と思い、定番ですが「リスト」にして手帳に挟んでおくことにしました。

毎日の家事リスト

まずは、「毎日の家事リスト」と、「週一の家事リスト」からご紹介します。

このリストを作成したのは2023年頃。

毎日の家事リストは、上から順に、

  • いつもの流れ
  • 本当は毎日やりたい家事

を並べていきました。

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事をリスト化しました!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

家事って、書き出すと本当にたくさんあって、これを毎日がんばってこなしているのか~と思ったとともに、これを毎回頭で考えながら動いていたら、そりゃ疲れたり忘れたりもするわ、って思いました。

さらに、週一や月一の家事なんて、覚えていられなくて当然だし、そこを忘れてしまう自分を責めなくてもいいのでは?とも思いました。

朝から手帳は開きっぱなしなので、家事リストを見ながら、「次はこれか」と無心で動くだけ。

毎日の家事はだいたい決まっているので覚えてはいるのですが、それでも考えながら動くのに比べ、見ながら動くだけで、疲労感も、掛かる時間も、かなり減りいい感じでした。

週一の家事リスト

週1の家事リストも、毎日見えるように、毎日の家事リストと一緒にしておくことに。

ざっくり、月~金に振り分けて決めていました。

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事をリスト化しました!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

このリスト「見える」場所にないと意味がないので、手帳用に使っている「ダイソー」の下敷きにペタッと貼り付けていました。

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事をリスト化しました!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

私は下敷きを、下敷きとしてではなく、「しおり」として使っているので、ウィークリーページを開いたらリストも見える、というわけです。

毎日必ず見る場所から勝手に出てくるので、忘れようがない!笑

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事をリスト化しました!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

とてもいい感じに使っていました。

月1・年の家事リスト

次に、月に1回や、年に1~2回レベルでやる家事について。

これも、一覧にしていました。

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事をリスト化しました!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

忘れがちな、洗濯槽や風呂釜はもちろん、今後月1で取り組みたい、写真整理の時間も確保したいところ。

月に1回したい家事は、1週目~4週目でざっくり割り振っていました。

月と年の家事リストは、毎日見る週間ページには必要ないので、いつのタイミングで見るといいかな~と考え、マンスリーの計画を立てるページに挟んでいました。

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事をリスト化しました!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

翌週の計画を立てるときに、マンスリーのページを見ながらウィークリーに書き写していくので、その時に一緒に家事リストも見れたらいいなと思ったからです。

リストは、家にあったポストカードに貼り付けて、しおりのようにしていました。

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事をリスト化しました!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

その後、システム手帳用にアレンジ

その後、2024年。だんだんと家事リストを目にする頻度が減っていきました。

毎日の家事は、スムーズに動けてるようになったので必要性を感じなくなったというのもあります。

ですが、「週1家事」は習慣になる前に挫折し、やっぱり忘れてしまってました。

習慣になるまでは、毎日目にしないとだめですね…。

というわけで、2024年に使っているシステム手帳に綴じられるよう、その時のルーティンに合うようフォーマットを作り直しました。

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事のリスト化!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

週一家事と月一家事のスケジュール

まずは、リフィルの片面に「週一家事」と「月一家事」のリストを作りました。

月間のマンスリーの後ろに挟んで、予定を確認した流れで、その他のタスクとして確認するようにしました。

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事をリスト化しました!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

内容も、今の自分のペースに合わせて曜日ごとに見直して作成。習慣になるまで、毎日確認するように。

年間の家事のスケジュール

リフィルもう片面には、「年間の家事スケジュール」を。

こちらの中身は、大幅にリニューアルして、家事以外に、お祝いや季節のイベントに関する準備や、税金の支払いなどを追加しました。

【家事の時短】毎日・週1・月1・年の家事のリスト化!手帳に挟んで毎日目にする工夫とは?

毎年「いつだっけ?そろそろな気がする」とか「あ!お祝い準備しなきゃ」と同じことを思っているので、頭で覚えようとせず、見て確認したらスケジュールにさっと落とし込む、と考えないで動けるよう、頭の中をすっきりさせたかったからです。

2025年現在と2026年は?

2025年現在。昨年のフォーマットをもとに、内容を少しだけ見直して現在バージョンにしています。

今は、毎日見ることはないけど、月初めや週はじめに目を通し、軽く手帳のスケジュールにメモするようにしています。

家事の習慣が付いたというより、このリストを見る習慣を付けた、という感じ(笑)

というわけで、2026年もこのスタイルで、週1・月1・年1家事や行事をチェックして、考えたり思い出さなくてもいいように、ラクしようと思います。

習慣化、なかなか難しい課題ですが、家事は習慣にできるとほんとラクだと思います。

家事の見える化に興味のある方に、参考にしていただけると嬉しいです。

▽かわいい付箋やお気に入りリフィルに書き込んでもいいですね♪

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

▽手帳やノートで自分を整える記事はこちらも参考に♪

もっと見る
記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました