がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方
片づけのコツ

先延ばしグセがあるから部屋が散らかる?時間にバタバタしてる?そんな人におすすめの考え方

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

「部屋がすぐに散らかる」「いつもバタバタしている」そんな自分はダメなんじゃないか…と思ってしまうことはありませんか?

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。

片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。

▶プロフィール

私はずっと「片づけ」に苦手意識があったと同時に、「時間はあるのにギリギリになって追われてしまう」という時間管理の悩みも持っていました。

片づけられるようになりたくて、ライフオーガナイズを学ぼうと思った当初の私は、薄々「空間の片づけ」と「時間の片づけ」は私の考え方が原因なんだろうな…と気づいていたように思います。

当時は、そのことをちょっと認めたくなくて、でも、その繋がりを認めて自分が原因だったと受け入れてからは、すごくラクになれました。

スポンサーリンク

「あとでやろう」が積もって、部屋も時間もパンパンに

私が片づけられないのも、時間の管理が下手なのも、「判断の先延ばしグセ」が原因でした。

その場で考えるのがめんどうなので「あとでしよう」「あとで片づけよう」「あとで考えよう」と、その場で判断することから逃げていたのです。

当然、部屋はあっという間に出しっぱなしのもので散らかります。

やらないといけないことは溜まっていきます。

時間はあるんですが、判断を先延ばしにするので、いつも最後にバタバタしてしまって、そのたびにできない自分に落ち込んでいたんです。

いかに「判断」の回数を減らすかが鍵!

ライフオーガナイズを取り入れて、自分の思考を整理するようになった中で、「人は、一日に2万回の判断をしている」ということを知りました。

先延ばしグセがあるなら、そもそもその判断の回数を減らせば、溜まることも減らせるのでは?と考えた私。

片づけを先延ばししてしまうなら「考えなくてもできるくらい、近い場所にさっと戻せる仕組み」を取り入れる。

例えば、歯磨きをしたあとに、歯ブラシを隣の部屋まで片づけに行かないといけなかったら、面倒ですよね?

歯を磨く場所の近くに、歯ブラシを片づける場所があれば、置きっぱなしにはなりません。

また、やらないといけないことを先延ばししてしまうなら「面倒だなと考える間もないくらい毎日の家事のルーティン」を決めてしまう。

毎日、「歯磨き面倒だな…、いつしようかな、明日にしようかな、やったほうがいいのは分かってるんだけど、どうしようかな…」なんて考えないですよね。

そのくらい、当たり前に動けると、そもそも先延ばしにはならないんです。

大事なのは「考えなくてもまわる」仕組みを作ること

当たり前のようにできていることは、実は「仕組み」と「習慣」がうまくいっているから。

元々、先延ばしグセのある私は「先延ばしにする私が悪い!」「自分をすぐ動ける人に変えなければ!」と考えてしまっていましたが、それは結構大変だししんどいことでした。

そうではなくて、ちょっと考え方を変えて、「自分に合わせた仕組みにしたらいい」と自分を責めることをまずやめました。

そして、自分に合っていない方法に合わせてがんばるのではなく、自分に合う方法を考えることをがんばるようにしました。

  • よく使うものは使う場所にざっくり収納する
  • 収納は8割を意識して、パッと見たら分かるようにする
  • 定期的にものと向き合って整理する時間を取る
  • 家事はルーティン化して毎日同じように動く
  • やることは手帳に書き出して、優先順位をつける

こんなふうに、マイルールを決めて、そのために具体的に何をしたらいいか?を考えることで、部屋も片づけやすくなり、時間にもゆとりができ、一日の終わりを気持ちよく迎えることができるようになりました。

マイルールも、そんなにすぐにできたわけではなく、試行錯誤して、試しては失敗したりを繰り返しながらできてきたものです。

ものの片づけを通して自分軸を見つけていったり、収納の見直しをしながらこれは続いてるな!という方法に行きついたり、面倒だった家事がいつのまにか考えなくても終わるようになっていたり。

ゆっくりペースですが、そのくらい、「考えなくてもまわる」仕組みに行きつくのには時間がかかるもの。そう思っているから、よけいに焦らなくなったのかもしれません。

「先延ばしグセ」がある人も、大丈夫!

難しいことをがんばるのではなく、自分に合わせたラクな方法を見つけて、ゆっくり仕組みを見つけていきましょ。

▽自分に合わせて、ラクに暮らしがまわるような片づけをしていきたい方におすすめの講座です!

講座のお知らせ

「人」が主役の片づけとは?どんな暮らしがしたいか「思考の整理」から始めるライフオーガナイズという片づけを取り入れたい方におすすめです

6月20日(金)広島県福山市にて開催します

ライフオーガナイズ入門講座を

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました