忘れてダブり買い!うっかり賞味期限切れ!を防ぐ、乾物や食品ストックの収納

こまごまとした食料品や乾物の管理、買ったのに忘れてダブり買いをしてしまったり、うっかり消費期限を切らしてしまうことはありませんか?
※この記事は2021年の記事を最新版に修正して再投稿しています
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
自分らしい暮らしのための、空間と時間の整え方をお伝えしています。
私は、悲しいかな…、見えないとすぐ中身を忘れてしまう右脳タイプ。
キッチンの中で、キッチンツールや調理器具など、決まったものの定位置は覚えられるのですが、入れ替わりの激しい食品のストックは本当に覚えられなくて苦手なんです。(同じ理由で冷蔵庫の収納も苦手)
そんな見えないものは、あるのか無いのかさえ分からなくなってしまうの私が、食品ストックの収納で気をつけている事をお伝えします。
同じように右脳タイプの方や、食材管理が苦手な方に参考にしていただけたら嬉しいです。
ボックスはぜったい重ねない!
収納場所を有効に使うために、「ボックスを重ねる」という収納方法があります。
これ、私のようなタイプには不向きです。
私も以前、深い引き出しにボックスを重ねて、有効活用しようとがんばっていたことがあるのですが、気づいたら下のボックスはスカスカ…。または、賞味期限切れがごろごろ…。

置きやすく探しやすい、上のボックスしか見えていないんですよね。
なので、重ねる収納は今はやめました。
その代わり、上から全体が見えるようになるべく立てて収納するよう、置き方に気を付けています。

(右の空きスペースは「パン」を入れるところです)
詰め替え時は、隠さない!
毎日使う食品は、市販の袋や容器のまま使うより詰め替えたほうが便利なものもあります。(チャックに粉が溜まって閉めにくい~なんてことありますよね~)
私は、詰め替える時は、必ず「透明な容器」を選びます。
私が愛用しているのは「フレッシュロック」。

蓋が透明なので、上から見た時も中身が見え、ラベリングしなくても感覚で取り出せるくらい分かりやすいです。
残量も取り出さなくても一目瞭然。
蓋が透明でなかったら、きっと使いきれずそのうち忘れられることになるでしょう…。
美収納目的(見た目うっとり)な、引き出しの中まで詰め替えて中身を隠してしまうのも、昔はやってましたが今はやめました。
使うことを目的に考えたら、私は見えているほうがラクなんですね。
乱れたごちゃごちゃは美しくないですが、食材に関しては、色とりどりな食材が並んでる姿っていいなって今は思います。
ゆとりがあっても、詰め込まない
わが家のキッチンの食品ストックは、ストックというほどストックしてません。
近くに買えるお店もあるし、急に無くなったら困るレベルの食品ってそんなにないです。
でも、定番品は安かった時に早めに買っておくこともあるし、使いかけの乾物やいただきものの食品などは置いておきたいので、場所はしっかり確保しています。
こちらの引き出しは、未開封のもの、たくさんいただいたもの(今はお菓子があふれてるのでこちらに入れてます)など、ざっくり入れています。

キッチンの食品ストックは詰め込みすぎると「見えない」現象が起こるので、かなりゆったりめ。
その分、災害時用の食品ストックを別の場所に設けています。
▽リビングにもストック置き場があります

というわけで、わが家の食品ストックの収納は、収納術と収納用品を駆使して、パズルのようにうまく収納するのではなく、自分が管理できる方法と量で収納しています。
- 重ねない
- 隠さない
- 詰め込まない
この3つのポイントは、右脳タイプの私には合言葉のようなもの。

「忘れてダブり買いしてしまう…」「うっかり賞味期限を切らしてしまう…」と、片づけに苦手意識を持っている方は、もしかしたら私と同じような脳タイプの方で、見えなくなると分からなくなってしまうのかも。
そんな方も、自分の利き脳のタイプを知ることで、自分に合う収納方法を取り入れることができますよ。
私も、利き脳片づけ収納術を知って、「自分に合う方法と合わない方法があるんだ!」と分かり、「片づけが苦手」というストレスを感じなくなりました。
片づけが苦手、収納迷子という方にも、ぜひ自分に合う収納方法を見つけていただきたいなと思います。
▽講座もやってますので、しっかり学んでみたいという方はぜひお越しくださいね♪
利き脳片づけ収納術講座は、毎月開催予定です!
最新のお知らせはニュースレターからお届けしますので、気になる方は登録してお待ちくださいね♪
- ブログの更新を通知してほしい!
- 講座やイベントの情報を受け取りたい!
- 特別企画をいち早く知りたい!
そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪
登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

▽利き脳タイプの片づけ収納についてはこちらも参考に♪





