こんにちは!
『お気に入りに囲まれた空間で、ワクワク軽やかな日々を送りたい!』
部屋・収納・思考・時間を整えることで暮らしの質を上げる、ライフオーガナイザーのきづきともこです!

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪
このブログでは、自宅の片づけ収納・私がやってよかったこと・お気に入りのものから、自分を整えるために実践していることなどをご紹介しています。
先日、市から来年度のごみ収集カレンダーが届きました。
ごみ収集日のカレンダー、みなさんどこに置いてますか?
私は昔、ゴミカレンダーを「どこに貼ったらいいか?」「収納するならどこに置けばいいか」結構本気で悩んでいました(笑)
「すぐに確認したい、けれど、貼ってインテリア的ごちゃごちゃするのもイヤ」そんなこだわりがあり、あれこれ方法を考えていました。
そして「これなら簡単に確認できて、見た目にも気にならない」と落ち着いて、今でも続けている方法があります。
今回は「貼らずにすぐ確認できる、わが家のゴミカレンダーの収納」についてご紹介します。
冷蔵庫や壁には貼らない
ゴミカレンダーをキッチンの壁や冷蔵庫に貼っているご家庭も多いと思います。
私も、以前はそういうものだと思っていました。
でも、ゴミカレンダーはとてもカラフル。
色情報が多いので、どうしてもごちゃごちゃして見えるんですよね。

キッチンが少しでもスッキリ見えるよう、ゴミカレンダーを見えるところに貼るのはどうしてもイヤ。
じゃ、どこに置く…?どうしたら分かりやすい?とあれこれ考えました。
クリアファイルに入れて扉の中へ
試してみたのは、「カレンダーをクリアファイルに入れて、扉の中に置く」ということ。
クリアファイルの一番手前にカレンダーを4つ折りにして挟み、ちょっと引き出すだけで日付を確認できるようにしています。

我が家の場合は、ゴミ出し担当は私。
この土地に住んで長いので曜日も分かっているし、毎日毎日見ないといけないということもありません。
交互に回収される「資源ごみ」と「不燃ごみ」だけ、分からなくなったらたまに見ています。
あとは、ゴミの出し方が分からない時に開く、詳細パンフレットも一緒に収納。
処分に困るときもさっと調べられるようにしています。
この方法が、私にはとても合っていました。
扉を開けて、ファイルを引き出すということは、アクション数が増えます。
でも、このくらいのアクション数は、私にとっては大丈夫なラインだったようで、ストレスを感じることもありません。
「分かりやすさ」と「見た目」の両立
思えば、私はずっと、「インテリアがごちゃごちゃするのはイヤ」というこだわりがあり、昔は隠すことばかり考えてきたように思います。
でも、隠しすぎると、逆に分かりにくくなって生活しづらくなったり、不便になることも多かったように思います。
片づけのプロになり、「どうやったら使いやすいか」「管理しやすい方法はどんな方法か」を考えるようになり、自分の「ごちゃごちゃするのはイヤ」という感性と掛け合わせて考えるようになりました。
そして、そのバランスの取れたちょうどいい方法を見つけると、とても快適なんだということを実感しているところです。
今後も私の「ちょうどいい収納」をご紹介していきたいと思います。
みなさんにとっての「ちょうどいい収納」も見つかりますように!
▽自分のちょうどいい収納を見つけたい方、お気軽にご相談くださいね。