片づけで暮らしを整える

片づけ・日々のTODO、やる気が出ないときに読んでほしい1冊「片づけられない自分がいますぐ変わる本」

予定や締め切りのあることがぎゅーっと詰まっていて、頭の中が「やらなきゃ」でいっぱいになっている、今日この頃。

そんな時ほど、じわじわ部屋も片づかなくなっていき、片づけてから掃除しよう、と掃除も後回しになってしまい、「やらなきゃ」をどんどん生み出している、良くない無限ループに陥ってしまっている自覚があります。

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

時間が足りないわけではないのに、「どうにもこうにもやる気が出ない…」「思っているほど動けない…」という感じ。

みなさんはそんなふうになってしまう事はありませんか?

片づけられないとき、やる気が出ないとき

私は「やる気が出ない…」そんな状態になることもよくあるのですが、そんなとき、たまたまお片づけに関する勉強のために買った本が、すごく自分にも響いて、気持ちが軽くなったんです。

片づけ やる気

この本は、心理カウンセラーの大嶋信頼さんのお片づけのやる気に関する本です。

この本は、よくあるお片づけのやり方やノウハウの本とは全く違い、脳やホルモンの影響を知って、片づけのやる気に導いていく、という内容の本でした。

例えば、片づけたいのに片づけられないことに対し、「なんで自分は片づけられないんだ」とダメ出しをし続けていると、そのダメ出しがどんどん止まらなくなり、自己免疫が暴走して正常な体の細胞も攻撃してしまうそうです。

正常な細胞がダメージを受けて疲れてしまうと、人はだるくて動けなくなってしまうそうです。

分かりやすくいうと、子どものころ、「早く宿題しなさい」と言われるたびに、どんどんやる気がなくなっていったという経験はありませんか?

これを、大人になって、自分で自分に「片づけなさい」とストレスをかけて、よけいに動けなくしている、という感じです。

自分にダメ出しする習慣を手放そう

昔、散らかって気分が落ちているときに、刺激をもらってやる気を出すために、SNSなどでうまくいっている人を探して、見ることに時間を使って、結局余計に落ち込んで、何も手に付かなくなるということもありました。

自分に余裕があるときは、その方法で刺激になることもあるのですが、すでに落ち込んでいる状態の時はさらにプレッシャーになってしまうんです。

そんな時は、やる気を出すアプローチを変えて、「やらなきゃ」や「ダメ出し」を意識的にやめるという方法のほうがよさそうですね。

私も、この本を読んで、「できなかったことはいったんリセット!」とダメ出しを意識的にやめたら、気持ちがちょっとラクになって、気づいたら体が勝手に動いて普通に片づけ始めていた、ということがありました。

この考えは、お片づけだけでなく、家事やそのほかのTODOにも通じているなぁと思います。

家族にも気を付けよう…!

自分に対してもそうですが、これは家族に対しても気を付けたほうがいいなと思いました。

「やってほしい」、「やらなきゃダメなんじゃない?」と思う気持ちもあり、つい家族に厳しくいってしまいがちですが、やる気を奪ってしまうと分かれば、伝え方にも気をつかいますね。

というわけで、今日はせっかくの休日なので、「片づけなきゃ」や「しなきゃ」の負の気持ちが浮かんだらすぐにその気持ちを消して、自分も家族もリラックスできるように過ごしてみようと思います。

それではみなさんも、良い休日をお過ごしくださいね~。

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽