すっかり秋めいて、そろそろ大掃除の事が気になり始めた今日この頃です。
今回は、わが家の大掃除について行う時期や、スムーズに進めるためのコツをご紹介します。
大掃除を始める時期
大掃除は、いつも年末に私が家族に日程の調整をして、掃除の計画を立てて、ここをやってほしいとお願いして、残りは私がやらなくては……と毎年ソワソワ、でした。
でも、「家族を守ってくれた家に感謝しながら1年間のほこりを落とす大掃除という行事は、家族で共有したい」というのが私の本音だと気づいてからは、まずすることは家族で大掃除について話し合うこと。
在宅時間が長い私が普段できるところはちょこちょこ一個所掃除で10月終わりごろからスタート、冬休みに入って家族が揃う休日を使って大掛かりなところを今まで通りイベントとして取り組む予定です。
家族で協力するための方法
大掃除の内容は、毎年同じ。
それに気づいてからはパソコンでリストを作って印刷するだけです。

それまで大掃除時期になるといつも「どこやるんだっけ~」と考える時間が必要でしたが、
考えずに取り組むための簡単な工夫で、スタート時の気持ちはかなりラクに。
このリストを貼り出すと、私から言わなくても「ここやりたい~!!」と子供たちが言い始めるんです。
合間合間にちょこちょこ掃除をしたいので、昨年はこんな工夫も。

かんたんに間取り図を書いて、
- 晴れの日にする事を赤
- 雨の日や寒い日にする事を青
というふうに書き込んでみたのです。
右脳タイプな私は、リストで見るより間取り図で見る方が全体を把握しやすいので、
この方法は自分にとても合っていたように思います。
利き脳タイプについて知りたい方はこちらを参考にしてみてくださいね!!

できる時に少しずつ
計画をきっちり立てることが苦手なので、
- 食器棚の1段だけ
- 冷蔵庫の野菜室だけ
- 冷蔵庫の下の隙間だけ
とできる範囲でのちょこちょこ掃除を、何かのついでにプラスでするようにしています。

メインは年末の家族でする大掃除なので、最初のうちは気分に合わせて選んでもいいと思っています。
ちょっと苦手なお掃除ですが、日々忙しくて手が回らない箇所も大掃除のこの時期くらいは
おうちへ恩返しする気持ちで、空間を気持ちよく整えたいと思うのでした。


[…] […]