年に一度のお楽しみな、年賀状。
作るときは時期的にも忙しく、「やらなきゃ…」という気持ちになりますが、年が明けてからはポストを開けるのは楽しみだったりします。
今日は、「わが家の年賀状の収納方法」と、「片づけ収納ドットコムのメンバーさんの収納方法」をご紹介しようと思います。
みなさんに合う方法を見つけるヒントにしてくださいね。
みんなの年賀状収納方法
ざっくり派におすすめの100均ケースを使った収納
まずは、わが家です。
以前は住所録代わりになるし、いただいたものは処分しにくいと、数年分を取っていました。
けれど、年々出す枚数もいただく枚数も減ってきて、その分SNSで連絡が取れる人が増え、保管も「2年分」と減り、ここ数年は「1年分」で十分と思えるようになっています。
収納方法はとっても簡単で、100均のハガキ整理ケースにまとめて入れるだけ。

収納場所はダイニングです。
年の途中でも住所録を見ることがあったり、秋ごろから届く喪中はがきも同じ引き出しにさっと入れておくことができるからです。


年賀状ハガキの収納方法はこんなふうにざっくりですが、その代わり、住所録のリストはしっかり管理しています。
毎年リストを印刷しているので、はがき自体の保管も最小限でいいと思えるようになりました。
▽詳しくはこちらの記事で書いてます

ここからは、片づけ収納ドットコムの記事をご紹介します。
まずは、副編集長会田麻実子さん。同じく100均のケースを使われているそうです。
「過去の私です(笑)」の内容が、昔の私と同じで、行きついた方法も同じで、共感しかなかったです(笑)
▽会田さんの収納方法はこちら
この記事を見られた編集長さいとうきいさんも、アイデアを取り入れて、ご自身の場合は年賀状の他にクリスマスカードも一緒に保管したいとのことで、「お道具箱」というひとまわり大きなサイズのケースを選ばれたそうです。
▽編集長の収納方法はこちら
捨てられない派におすすめのはがきホルダーを使った収納
こちらは、ライター木村さんの収納方法。
11年分の年賀状を整理したお話や、どんな年賀状を残すかなどのお話が、「捨てられないけどそろそろ整理をしたい」と思われてる方の参考になりそうです。
後から見返すことと住所録代わりにすることが目的とのことで、無印のはがきホルダーを使われているそうです。
同じ人から来た年賀状は1ポケットにまとめて入れる、というのが目からウロコでした。
▽木村さんの収納方法はこちら
家族それぞれに合う収納方法で管理
こちらは、エディターよーさんちの収納方法。
お子さんの年賀状を、各自に合う収納方法で管理してもらい、ご自身はご自身がラクだと思う方法で管理している、というお話でした。
まさに、同じ家に暮らしていても、合う収納方法はそれぞれ違うんだな~ということを感じます。
まずは、「だれが管理するのか」というところをしっかり決めるのも大事なんだなと思いました。
▽よーさんちの収納方法はこちら
ほかにも、みなさんの収納方法がいろいろ!
▽こちらも参考に
処分するときはどうしてる?
年賀状記事の中でへ~と思ったのが、100均で買える個人情報保護用スタンプ。
年賀状を整理しても、いざ処分するときに個人情報消すのが面倒で、そのまま放置してしまう…という人もいるかも。
このスタンプ、100均で買えるなら、普段にも使えるしいいですね!
私の場合は、ズボラなので、年賀状を処分するときは紙袋にまとめて、ガムテープでぐるぐる巻きにして出しています。
まとめ
いかがでしたか?
年賀状を整理したり収納するタイミングも方法もひとそれぞれ。
届いたらその都度処理して収納できるようにしておくのか、それとも、ある程度揃うまではまとめておいて、お年玉当選を確認してからきちんと収納するのか。
また、なんのために保管しておくのか、あとから見返すのか、など、自分の行動パターンや保管の目的に合わせて収納方法を決められるといいですね!
毎年続くことなので、一度しっかり仕組化しておくと後がとてもラクです^^
みなさんはどんな収納方法がお好みですか?
ぜひ参考にしてみてくださいね!
↓ただいま、2021年感謝のプレゼントをメルマガ読者さまにお渡ししています。
わが家の収納用品もまとめていますので、ぜひ受け取ってくださいね!
