詳しい登録方法は「お知らせ」をご覧くださいね!
今日は年賀状のお年玉くじ当選発表でしたね。
みなさん結果はいかがでしたか?
今年の当選番号と我が家の結果
我が家は、今年も1枚も当りませんでした。
3年連続です(苦笑)
▽速報、リンクしておきますね!
https://mainichi.jp/articles/20210117/k00/00m/040/031000c
今年はコロナで、会えない寂しさからか、
年賀状で元気にしている様子が伺えて
例年以上に年賀状の良さを実感した年でした。
とはいえ、
届いた年賀状を見るのは楽しい時間ですが、
そのあとは年末までほとんど見ない年賀状。
年に1度のことだからこそ、
年賀状の収納と管理は
仕組み化が大事な気がしています。
年賀状の収納方法
昔は数年分保管していた年賀状も、
今は保管は1年分です。
ダイソーのケースから昨年の分を出して、
今年の分を入れるだけ。

以前は、クリアポケットにファイリングしたり
穴をあけてリングファイルにまとめてみたり
色々試して、最後はやっぱり
ざっくり収納に落ち着きました。

この形のケース、私はダイソーで購入しましたが
どこの100円ショップでも見かけますので
最寄りの100円ショップで
チェックしてみてくださいね!
数年分保管したい方は、
ケースを2つ、3つ用意して回していけば
適量から超える事はないですね!
来年の私を助ける工夫
住所録は毎年リストを印刷し、
そこへ出した人、届いた人、喪中だった人、
とチェックを入れておきます。
住所変更があった方の分も、
届いた時点でリストに手書きで書いておきます。
それらを元に、来年出す年賀状数も、
ざっと見積もって枚数をメモしておきます。

一年後、年賀状ハガキを注文する時に
リストを数えたりするのはちょっと手間。
住所変更も、「どうだったっけ??」と
年賀状を引っ張り出して
パラパラ探すのは2度手間になってしまいます。
今は覚えていても、
1年経つと記憶もおぼろげになっているので。
今できる事は今のうちに、を意識しだして、
年賀状管理はすごくラクになりました。

引出しの中に、
・1年分のいただいた年賀状
・我が家が出した年賀状ファイル
・住所録と切手
をまとめています。
我が家が出した年賀状も、
アルバムのようにクリアファイルに保管。
今年はどんなデザインにしようかなーと
毎年、パラパラめくって楽しんでいます。
お年玉チェックしたタイミングで、
年賀状のお片づけ。
参考にしていただけると嬉しいです。
■無料メルマガはじめました
\2~3日に1回気まぐれに配信/
前向きにお片づけしたり、
インテリアを楽しんだり、
自分の時間や暮らしを
楽しめるようなヒントをお届けします♪
無料メルマガ登録はこちら
■公式LINE お友達登録
\毎週月曜日9時に配信/
我が家の「ここの収納どうなってる?」
「これ良かったよ!」
などをピックアップしてお届け♪
現在144名の方にご登録いただいてます。
登録は無料です♡
お問い合わせもLINEからどうぞ^^
公式LINEお友達登録はこちら
~2021年の講座スケジュール~
空間を整えながら、自分が望んでいる事が見えてくる、
そんなレッスンをしています。
■ラクラク冷蔵庫レッスン
開催日 2月15日(月)
申込締め切り 2月12日(金)
定員 5名
▽詳細はこちら▽
■インテリアと暮らしの整えグループレッスン■
2月2日(火)・25日(木)10:00~12:00
締切 1月22日(金)
▽詳細はこちら▽
■利き脳片づけ®収納術講座
2月18日(木)・3月11日(木)
▽詳細はこちら▽
その他気になる事や、質問などありましたら、
お気軽にお問い合わせくださいね‼
■ご提供中のサービス
整理収納サービスはこちら
■ランキングに参加中!応援よろしくお願いいたします!