こんにちは!
『お気に入りに囲まれた空間で、ワクワク軽やかな日々を送りたい!』
部屋・収納・思考・時間を整えることで暮らしの質を上げる、ライフオーガナイザーのきづきともこです!

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪
このブログでは、自宅の片づけ収納・私がやってよかったこと・お気に入りのものから、自分を整えるために実践していることなどをご紹介しています。
今日もおうちインテリアのコツをお伝えしますね‼
インテリアをすっきり見せるコツ
①モデルルームと高級料理に共通するのは「余白」
みなさんは、住宅展示場のモデルルームを見学したことがありますか?
玄関からリビングに通されて、「うぁ~、素敵、広い~♡」とうっとりした気分になりますよね。
モデルルームは、専属のインテリアコーディネーターさんが壁紙から床材、家具や小物をテーマに合わせて設えてるのでとっても素敵ですよね。
でも、ハッと我に返って「ここはモデルルームだし、現実とは違うよね~」と思うかもしれません。
確かに、そのまま自宅に応用するのは難しいかもしれません。
でもヒントはたくさんあるんですよ。
今日はその中の1つ、私が大事にしている「余白」についてお話します。
モデルルームのリビングがなぜ広く素敵に見えるかというと、それは、壁に飾りすぎていないからです。
実際モデルルームは広いです。
でも、そこは割合で考えてみるといいと思います。
全体の壁に対して、どのくらい、どんなモノを飾っているんだろう??と。
おそらく、7~8割くらいは壁のままです。
美しいモノ、綺麗だなと思うモノは、何でも黄金比率があるんですよね。
例えば、ちょっとオシャレなレストラン。
キレイに盛り付けされたお料理が運ばれてきました。

余白が大きければ大きいほど、「高級感」を感じませんか?
そうなんです。
お料理と同じで、おうちインテリアを素敵に魅せる、とっても簡単な方法が余白をたっぷりとる事なんです。
②ごちゃつくものは、「エリア」をしっかり決める
話をモデルルームに戻しますね。
素敵なお部屋を進んで上の階へ行くと、大抵最後に「資料コーナー」があります。
ここは、住宅の性能や、建築の行程を学べる場所。
壁にたくさんの写真や資料が貼られています。
ここは、くつろいでもらうための場所ではなく、説明をするという「役割」を持たせた部屋なので、壁は余白がないくらい資料で覆われています。
イメージがつきますでしょうか?
おうちも同じように、空間に「役割」を持たせます。
ここは「くつろぐことを目的とした空間」、ここは「家族で情報を共有するための空間」のような感じです。
くつろぎたいのに、なんだかごちゃごちゃする・・・という場合、カレンダーやプリント、子供の作品、壁が見えなくなるほどの雑貨や小物、飾っている、なんてことはありませんか?

情報を目に見える所に貼っておきたい場合は、くつろぎのスペースときっちりエリア分けして「ここだけはOK」の場所を作るのがおススメです。
そのかわり、「ここは何も貼らない!」という場所も決めておくと、すっきりインテリアが叶います。
③足し算より引き算を意識する
インテリアといえば、小物をオシャレにディスプレイする方法や、海外風にフレームを何個も飾ような方法を思い浮かべるかもしれませんが、そういったことは、ハッキリ言って上級者向け。

でも、「たくさん飾っていた小物を3割に減らし余白を7割に増やす」ことや、「絵を1枚だけ残して周りのカレンダーやプリントなどを取り除く」ことなら、おうちでもできそうではないですか?
私は、正直、たくさんの小物を上手く飾るのが得意ではないです。
なので、簡単にできる方法ですっきりまとまったインテリアに見えるように工夫しています。
特に、余白を取る事をとても意識しているのです。
インテリアに苦手意識がある方は特に、足して飾る事を考えるのではなく、引いて余白を作ること。
余白があると何か飾らなきゃ…、と埋めたくなるところですが、余白あっての飾り。
とっておきのひとつの飾りのために、たーっぷり余白を取ってあげるのはかんたんでおすすめです。
ぜひやってみてくださいね♪
*私がこのサイトでお伝えするインテリアとは、DIYやリフォームなどの大掛かりなインテリアではなく、おうちをちょっとおしゃれに見せたり、すっきり見せたりするための工夫などの、おうちインテリアのことです♪
見た目も、使いやすさも両立したお片づけならお任せください^^
まずは、30分の無料相談からお気軽に♪