こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!
自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』
春から中学1年生の息子と、小学4年生の娘がいるわが家。
今までオープンだった子供部屋に、この度間仕切り壁を建てることになりました。
リフォーム記録をリアルタイムでご紹介していこうと思いますので、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
わが家の間取り
わが家は築15年目の2階建て。
夫婦2人のときに建てた家で、当時将来のことは分からなかったので、子ども部屋はフレキシブルに使えるようにオープンな間取りにしていました。
念のため、将来子ども部屋になった時に2部屋にできるように、扉は2つ付けていました。

間取り図で見ると、左側が子ども部屋です。
ここに、今回壁を建てます。

今までの子ども部屋
この機会に、今までの子ども部屋の使い方を振り返ってみようと思います。
2015年(息子6歳・娘3歳)
今から7年前。
2人が幼稚園までは、第2のおもちゃ部屋として使っていました。
普段はリビングで遊んでいたので、2軍のおもちゃを置いてたまに遊ぶ場所という感じでした。

2016年(息子7歳・娘4歳)
息子が小学校に上がるときに、おじいちゃんに学習デスクを買ってもらいました。

学習机も活かされることなく、まだまだ、おもちゃがメインの部屋です。
2019年(息子10歳・娘7歳)
しばらくあまり使わないおもちゃ部屋で、たまにおもちゃの見直しや家具配置をしながら、散らかっては片づけて、おもちゃが増えては片づけて、を繰り返していました。

この年、娘が小学校に上がるときに、おじいちゃんに学習デスクを買ってもらいました。

2021年(息子11歳・娘8歳)
まだまだメインで過ごす場所はリビングですが、この頃はコロナで分散登校やオンライン授業が始まり、子ども部屋で過ごすことも増えてきました。

娘もお友だちと遊ぶ時は、自分の部屋で遊ぶことが多かったです。

2022年(息子12歳・娘9歳)現在
そして、今年息子が中学生になるタイミングで、制服・私服の管理、学習用品の管理・就寝をすべて自分の部屋で行えるよう大幅にものの移動をしました。
おもちゃを部屋から出し、ベッドを入れる準備もしました。


お兄ちゃんの部屋作りに触発され、娘も自分の洋服も2階に置きたいというので、娘の部屋のおもちゃやクローゼットも、最近見直しました。


子どもたちの洋服の収納は、また別記事に詳しく書こうと思います!
リフォーム前の部屋
いよいよ、壁を建てるんだなぁと思いながら今までの写真を振り返ってみると、とても懐かしい気持ちになりました。
遊んでいる写真や、すっごい散らかった写真、一緒におもちゃの見直しをしている写真などいろいろ撮ってました。
オープンな部屋の写真は、これで最後かぁとしみじみ。
娘部屋から見た、現在の息子の部屋。

息子部屋から見た、現在の娘部屋。

この日のために、新築時に天井には周り縁も設置していたので、壁と巾木、クロス張りの2日間の工事になります。

リフォームの様子、引き続き記事にしますね。

ドキドキ…!
▽続きはこちら
▽入学前に取組んだ息子のお片づけはこちら
▽一からリフォーム会社を探すときは、プランや見積もり費用の比較ができる、タウンライフリフォームからの無料一括見積りが人気のようです。リフォームを検討されている方、チェックしてみてくださいね。
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪
メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽