ラクに続く書類・プリント管理の方法が見つかりました!細かい分類が苦手な方におすすめの収納ファイルとは?
先日、息子が春に入学する中学校へ、物品の注文に行きました。
今週、それらの受け取りに行くので、そろそろ入学準備や息子の身の回りのこともちゃんと考えなくては…!
書類管理が苦手で、収納迷子でした
物品も一気に増えて、「さぁどうしましょ…!」という感じですが、同時に一気に増えるものが「お便り・プリント」などの書類ですよね。
私は、書類管理が苦手な右右脳タイプさん。
▽利き脳のタイプはこちらの記事を参考に
細かく分けて保管する作業が面倒で、もちろんキープなんてできません。
そもそも、細かく分けてラベリングするまでに挫折しちゃいます。
雑誌やSNSを見て、いろんな方法を試したり、収納グッズを買ってみたりも、もちろん経験済みです。(どれも失敗に終わる)
その後、ライフオーガナイズに出会い、利き脳に合った収納方法がある、ということを知り、「自分はどんな方法だったらラクにキープできるんだろう?」と考えるように。
そして、これならキープできる!と行きついたのが「Z型バインダー」と「クリアポケット」の2種類のファイルを使って保管する方法でした。
ざっくりでもいいから、続く管理方法で
短期保管の書類は、出し入れ簡単な「Z型バインダー」。
長期保管の書類は、あとから見やすい「クリアポケットファイル」です。
保管の目的と、自分の利き脳に合わせたラクな収納方法を取り入れたら、プリント保管のストレスもなくなり、プリント迷子やお知らせを忘れてた、なんてこともぐーんと減りました。
収納迷子時代は、巷の収納方法に自分を合わせていたけれど、今は自分に収納方法を合わせることができるようになり、そうやって考えた収納方法はリバウンドしないということも実感しています。
背表紙があると、一目瞭然です
実は、この方法を考えて取り入れたのは、昨年の4月なんです。
どれだけ、書類収納迷子だったの??というくらい、長期間さまよっておりました…。
そんな私が「これだ!」と思ったのは、「背表紙のあるファイルが自分には合う!」ということ。
背表紙にラベリング、これが、一目瞭然でとっても分かりやすいんです。
しかも、あえての横向きに投げ込みスタイル(笑)
書類管理が苦手な私と似たタイプの方のサポートにも、猛烈におススメしております。
逆に、個別フォルダーや、クリアファイルなど、ぺったんこの収納グッズは、書類管理が苦手な方にとっては難易度高いと思っています。
ファイルや収納方法のもっと詳しい内容は、1年前に見直したときの記事に書いてますので、あわせてご覧いただけると嬉しいです。
▽わが家がラクに続いている書類・プリントの管理方法
自分の脳タイプに合う片づけ方や収納方法が分かる!日本ライフオーガナイザー協会監修『利き脳片づけ®収納術講座』お申込み受付中です。
まずは自己承認が大事!気になる方はぜひ受けてみてね!
日時:2025/1/30(木)10:00~12:00
場所:オンラインZoom
- ブログの更新を通知してほしい!
- 講座やイベントの情報を受け取りたい!
- きづきともこの話をもっと聞きたい!
そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪
登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。