がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方
部屋・収納を整える

【家を整える】傷だらけのフローリングを補修!手軽&かんたんに取りかかれる、おすすめの補修クレヨン

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

椅子の脚につけている、傷防止のフェルト。

知らない間に剥がれて、「ギギーーーッ」と嫌な音で気づく…なんてことはありませんか?

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。

片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。

▶プロフィール

夏の終わり、わが家の娘の椅子のフェルトが剥がれていて、思いっきり床に傷が入りました。

築15年のわが家はすでに傷だらけなので、「あーまたやってしまった~」くらいな感覚なのですが、その後、すぐに対応しなかったので、さらに細かい傷が入ってしまいました…(こういうところ直そ…)

というわけで、娘と一緒に床の補修(傷隠し)をしましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

傷だらけのフローリング現状

わが家のフローリングは突板で、表面だけ無垢のシートが貼ってあるタイプのフローリングです。

ほんと、ここまで傷だらけになったら目立ちますね…。

ウォルナットなので、特に白い傷は目立ちます。

購入したのは何年も前なのでうろ覚えですが、フローリングの傷を隠す用のクレヨンは、確か100円ショップで購入した3本セットと、ホームセンターで購入した1本を持っています。

100円ショップのクレヨンは色が合わなかったので、ホームセンターでもう1段深いブラウンを買い直したような…。

おすすめの補修クレヨンと道具

今回使ったのは「かくれん棒」という商品。

1本あれば、ずー--っと使えるので、とってもおすすめです。

▽私が使っているのは木目書き用という、補修後に木目を書いたり、かんたんな傷を隠せるソフトタイプの補修クレヨンです

100円ショップのクレヨンを使った後に使うと、補修のしやすさが全然違って驚いたことを覚えています。

100円ショップのクレヨンはすごく硬かったのですが、「かくれん棒」は柔らかい!

ねっとりしている(←表現…)ので、傷に塗り込みやすいんです。

傷に合わせて塗って、ヘラで埋めて、まわりを拭き取るとこんな感じ。

傷自体が消えるわけではないのですが、かなり目立たなくなります。

ちなみに塗り込むときに使っているのは、100均のクレヨンについていたヘラと、無印のヘラです。

ヘラはあった方が断然作業しやすいです。

仕上げは天然ワックスをひと塗り

地道な作業ですが、無心で埋めていく作業は嫌いじゃない(笑)

だいぶ目立たなくなりました。

傷の周りを拭き取るときに、ゴシゴシしすぎてフローリングがパサパサになったので、仕上げに「ラナパー」を薄ーく塗っておきました。

ラナパーは天然成分100%のワックスで、革製品から家具まで幅広く使えるので、これまたひとつあるととっても便利です!

ひとまず、大きな傷は目立たなくなったので、今回は良しとします。

他にも、クロスの汚れや壁の穴の補修など、気になることはたくさん。

ぼちぼちがんばります。

▽かんたんに隠したいときはこちら(わが家と同じソフトタイプ)

▽大き目の傷やしっかり補修したいときはこちら(溶かして使うハードタイプなのでちょっとコツが必要そう)

私は溶かすのは取りかかるまでのハードルが高いと思うので、ちょっとした傷が目立たなくなればいい、くらいの人はソフトタイプがおすすめ~

参考にしていただけると嬉しいです。

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

もっと見る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました