片づけで暮らしを整える

【片づけ収納】身の回りのストレスを放置してミス連発!無印シェルフの中身を全出しして片づけ・整理・収納で暮らしと自分を整える

「あー、あれどこ入れたっけ…」

「わー、ぐちゃぐちゃだけど、また片づけよう…!」

そんな、使いづらい、片づけなきゃと思いながら、モヤモヤしている場所はありませんか?

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

今回は、わが家のダイニングのシェルフの中が、とーってもごちゃごちゃしてきたので、全出しして整理したお話です。

ぐちゃぐちゃが原因でミス連発!

わが家のダイニングのシェルフは無印良品のスタッキングシェルフ。

文具や家計簿関係、手帳関係など、普段ダイニングでよく使うものをまとめています。

この夏に、シェルフの使い方がマイナーチェンジしました。

1つめは、娘の学用品やランドセルもこちらのシェルフにまとめようということになり、オープン部分や、引き出し2つを娘に譲ることになったこと。

2つめは、夫のカメラを手放したことで、深い引き出しが1段空いたこと。

その際に、空いた深い引き出しに溢れたものをとりあえず突っ込んだため、引き出し内がぐちゃぐちゃになってしまいました。(その時は家具移動で時間切れになり、引き出し内まで手が回らなかった)

ちなみに、他の引き出しも、適当に突っ込んで乱れてきていた場所もあったにもかかわらず、そちらも長期間見直ししていませんでした。

そんなぐちゃぐちゃな引き出し、「片づけなきゃ」と思いつつなかなか行動に移せず放置していた結果、最近たて続けに、支払いなどのお金関係の把握不足で、ミスをするということが起こってしまいました。

あー、これ早めに環境も自分の頭の中も整え直さないとヤバい…と思い、直接関係があるシェルフの中を全部出して見直すことに。

ほんと、環境と頭の中って、リンクしていますね…

ともこ

ストレスで済むどころの話じゃなくなってきた~

まずは紙に書き出して、思考を整理する

片づけなきゃ、と思いながらなかなか行動に移せなかったということで、まずは夜の落ち着いた時間に、ノートに現状を書き出してみることにしました。

使える引き出しは何段なのか、何を入れたいのか、どこに入れるか(仮)、などを書き出しました。

(途中で娘がやってきて、「書きたい!」と言うので、代わりに書いてもらいました)

こうやって、落ち着いてノートに書き出すことで、頭の中がすっきりしてきて、すぐにとりかかれる気持ちになってくるので、思考の整理、おすすめです。

ともこ

ライフオーガナイズを取り入れてから、とにかく書き出すことが増えました!

書き出すノートは、コクヨのドット方眼B5ノートを使っています!

全部出して現状を把握する

あとは、しっかり時間を確保して、ひたすら動くのみです。

ノートに書き出したおかげで、迷いなく全出しできるから不思議です。

引き出しからものをテーブルに移し、あらかじめ考えていたカテゴリーでどんどん分類していきます。

分類している最中に、「これはもう処分しよう」と思うものは、その場で処分していきます。

私はよくごみ箱をテーブル近くに持ってきたり、個人情報を含むものは紙袋を用意したりします。

今回は、個人情報を含むものやレシートなどもたくさんあったため、紙袋に入れていきました。

この紙袋は、最後にガムテープでぐるぐる巻きにしてごみに出しています。

場所を考えながら収納する

要らないものを除いて、要るものをカテゴリー別で分けると、「あれ?これだけだったんだ」となることが多いです。

ごちゃごちゃしているなーと感じているのは、把握できていないことの不安も足されて、その気持ちが倍増してしまっているんだろうなと思います。

カテゴリーごとに定位置も決まり、すっきり使いやすくなりました。

私たちは、毎日判断の連続だし、仕事、家事、育児、とやらないといけないこともたくさんあります。

そんな中で「探す」とか「忘れてた」ということは、ストレスになるし、そこで止まればまだいいものの、今回の私のように「忘れていてミスが連発」ということにつながると、「やってしまった…なんで私はダメなんだろう…」と自分のコンディションもダダ下がりになってしまいます。

相手がいることだったら、信用問題にもつながりますしね。

「環境を整える」、「片づける」、「整理する」、「使いやすく改善する」、そんなことの積み重ねで、私自身のコンディションも変わってくるのなら、やった方がいいに決まってる!

最近、家の中でもモヤモヤしている場所がまだまだあるので、順番に片づけていく予定です。

ともこ

片づける順番に迷った時は、できるだけ今の自分の生活に直結しているところから始めるのがおすすめです!

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽