おうちのインテリアと
収納のバランスをコーディネート
ライフオーガナイザーのきづきともこです。
今日から小学生の子供達は春休み!
長期休みの際にお子さんとの決め事ってありますか?
今日は我が家の決め事のひとつ、家庭学習の計画を立てた話です。
休みに入ったらまずする事
我が家も、長期休みに入ったら子供達とする事がだんだん定番化してきました。
そのうちのひとつが、やるべき事の見える化です。
我が家の子供達が休みの間に取り組むことは、
- 学校の宿題
- チャレンジタッチ(タブレット学習)
- ピアノの練習
これらを毎日親が管理できるわけもなく、子供達任せにするのもちょっと不安。
「しゅくだいやった?」「いつやるの?」そんなやり取りも毎日となるとしんどいので。
最初に時間を取って計画だけ一緒に立てることにしています。
計画表の作り方
手書きでもパソコンでもいいのですが、
1.日にちと、予定、課題の計画を立てるところ、サインをするところを一覧にする
春休みの遊びの計画、習い事、親子で取り組みたい事(我が家の場合は学習用品の整理)などを書けるスペースがあると計画を立てやすいのでおススメ!

次に、
2.これらの課題を取り組む時間帯を決めてもらう
娘の場合は、午前10時から11時、午後2時から3時です。
3.一緒にネーミングを考える
集中して頑張る時間の呼び名を親子で統一。
テンションが上がる名前がいいなぁと娘と相談して決めました。
\ゴーゴータイム/というネーミングは、娘が考えましたよ♪
こういうネーミングの発想は、子供に考えてもらうとかわいい名前になっておススメです。
私が考えると、「勉強タイム」とか、「集中タイム」とかになってしまうので…。
「ゴーゴータイムだよ!」は前向きでいい感じ。
4.計画を立ててもらう
宿題の計画は、お便りを見ながら自分で立ててもらいます。
全体を見ながら割り振っていくのは、時間管理のいい勉強になりますね。
できたらスタンプでご褒美
完成したら、よく見える所に貼って、がんばって終わらせたらスタンプを押してもらいます。

子供達はスタンプが押せて楽しいし、親は進み具合をチェックできます。
花丸をするでも、シールを貼るでも、ポイントがたまるでも、なんでもOK!
低学年ならスタンプやシール、高学年ならポイントためて本を買うなど効果的です(笑)
子供に決めてもらうと、子供自身もテンションが上がりますね。
今回は入れなかったけど、お手伝いを組み込むのも、おもしろいですね。
家庭学習は毎年試行錯誤ですが、本人任せにしていて大変な事になった過去があるので…
決め事だけは最初に親子で統一しておこうと意識しています。
「宿題やった?」「いつやるの?」とイライラするのを手放すために。
事前にできる事は協力したいなと思っています。
短い春休みですが、みなさん充実したお休みになりますように!
メンバーさん、どんどん増えてます!嬉しいです♪

<メンバーさん限定>
・ブログ限定記事公開
・無料講座・イベントのご案内
・先行お知らせや割引クーポン
↓詳細はこちら↓
https://kurashiedit.com/campaign/mailmagazine/