春の見直し計画!増やしすぎた「学び・本・サービス・趣味」を整理したい

春は新しいことを始めるのにぴったりな季節。
環境が変わったり、気持ちが前向きになったりと、何かを見直したくなるタイミングです。
私自身も今、子どもたちのライフステージが変わるタイミングなので、そんな子どもたちの成長を見ながら、思ったことがありました。
それは、「学校が変わって持ち物が変わるんだから、前の学校で使っていたものを春休みのうちに整理しておいた方がいいよ!」と声をかけている私自身は、果たしてステージが変わる前に自分のものの整理をやり切れているのだろうか…?ということ。
大人にはステージが変わる明確な時期がない!?
そもそも、子どもたちは明確に進級進学とステージが変わるタイミングがありますが、大人になるとそんなにガラッとステージが変わることは無いので、ものの整理もタイミングを逃してしまいがち。
新しいことが始まりそうな春だからこそ、「このまま持ち続けるのか、それとも手放すのか。」あえて自分で区切りを設けて、今後のイメージをしてから、ものの整理をするのがいいのかもしれません。

例えばこんなもの(学び・本・サービス・趣味)
というわけで、この春のタイミングで、私もものとやりたいことの整理をすることに。
私が整理しようと思っているのはこんなもの。
「過去の学びの資料」や「知識を得たいと買った本」「アプリやサービス」「趣味のもの」など。
改めて「今年チャレンジしたいこと」「今年楽しみたいこと」を考えてみて、そこにフォーカスできるように、ものの整理もしていくイメージです。

この考えは、まさに子どもたちの学習用品の整理と同じ。
学校は、この1年で何を学ぶか決まっているからその学びに集中できて、学び終えたら手放して次の学びへ進めるんですよね。だから知識もできることも増えていく。
大人の私はどうだろう?
「やってみたい!」「学んでみたい!」「できるようになりたい!」とステージが変わりそうなタイミングはやってきます。
だけど、あれこれ手を出しすぎて、結局「あれも勉強しなきゃ、これもやらなきゃ」とものや事だけ増えて、自分の首をしめている気がします。そして、できなくなって、忘れていく…。
だから何年たっても「結局あれもこれも、できるようになっていない…」なんてことを繰り返しているのかもしれません。
諦めるのではなく、確実にレベルアップを目指す
というわけで、いったん落ち着いて、今のレベルに合わせてひとつずつ取り組んでいくために、「今じゃない」ことを決めて、それにあわせてものも手放していけたらと思います。
あきらめたわけじゃなくて、スモールステップでひとつずつレベルアップしていく感じ。
次のステージに進むために、重しをつけたままでは難しいので、「役目を終えたもの」と「これからも活かしたいもの」「これからも活かしたいけど今じゃないもの」を見極める作業を進めていこうと思います。

片づけは、空間だけでなく、心にも余裕が生まれることは体感済み。
それと、手放すことで、不思議と良い流れや新たなチャレンジが入ってくることも何度も体験しました。
いったん手放して身軽になる方が、新しいステージに早くいけるのかもしれませんね。
というわけで、この春は、自分と向き合う時間を大切にして、これからの暮らしをもっと楽しめるような環境づくりを行っていこうと思います!
自分がやりたいことをまず考えて、その暮らしに合わせて持つものを選ぶ。まさにライフオーガナイズ!
よし!まずは何に集中するか、決めることからですね!子どもたちにも、まだまだ負けずに私も成長していくぞ~。
▽ライフオーガナイズで変わった私の暮らしはこちらの記事も参考に





