年賀状の収納どうしてる?「100均ケースでざっくり収納」や「はがきホルダーでアルバム収納」など
年に一度のお楽しみな、年賀状。
15日にお年玉付き年賀はがきの当選発表がありましたが、みなさんは結果はいかがでしたか?
わが家はここ数年1枚も当たらなかったのですが、今年は枚数がぐんと減ったのにもかかわらず、4枚も切手シートが当たりました!
うれしいな~
そろそろ年賀状を片づける頃ということで、今回は「わが家の年賀状の収納方法」と、「片づけ収納ドットコムのメンバーさんの収納方法」をご紹介しようと思います。
みなさんに合う方法が見つかるヒントになると嬉しいです。
わがやのざっくり年賀状収納
ざっくり派におすすめの100均ケースを使った収納
まずは、わが家です。
以前は住所録代わりになるし、いただいたものは処分しにくいと、数年分を取っていました。
けれど、年々出す枚数もいただく枚数も減ってきて、その分SNSで連絡が取れる人が増え、保管も「2年分」で十分と思えるようになっています。
収納方法はとっても簡単で、100均のハガキ整理ケースにまとめて入れるだけ。
引き出しに住所録と一緒に保管しています。
入れてしまうと、ほぼ1年間は目にすることないので、ざっくりでも問題なし。
その代わり、何年も保管しておきたい自分たちの年賀状は、アルバム代わりにポケットファイルで管理しています。
年賀状ハガキの収納方法はこんなふうにざっくりですが、その代わり、住所録のリストはしっかり管理しています。
毎年リストを印刷しているので、はがき自体の保管も最小限でいいと思えるようになりました。
▽詳しくはこちらの記事で書いてます
いろんな片づけのプロの収納方法も参考に!
ここからは、片づけ収納ドットコムの記事をご紹介します。
ざっくり派多数!100均ケースを使った収納
まずは、副編集長会田麻実子さん。同じく100均のケースを使われているそうです。
「過去の私です(笑)」の内容が、昔の私と同じで、行きついた方法も同じで、共感しかなかったです(笑)
▽会田さんの収納方法はこちら
この記事を見られた編集長さいとうきいさんも、アイデアを取り入れて、ご自身の場合は年賀状の他にクリスマスカードも一緒に保管したいとのことで、「お道具箱」というひとまわり大きなサイズのケースを選ばれたそうです。
▽編集長の収納方法はこちら
捨てられない派におすすめのはがきホルダーを使った収納
こちらは、ライター木村さんの収納方法。
11年分の年賀状を整理したお話や、どんな年賀状を残すかなどのお話が、「捨てられないけどそろそろ整理をしたい」と思われてる方の参考になりそうです。
後から見返すことと住所録代わりにすることが目的とのことで、無印のはがきホルダーを使われているそうです。
同じ人から来た年賀状は1ポケットにまとめて入れる、というのが目からウロコでした。
▽木村さんの収納方法はこちら
家族それぞれに合う収納方法で管理
こちらは、エディターよーさんちの収納方法。
お子さんの年賀状を、各自に合う収納方法で管理してもらい、ご自身はご自身がラクだと思う方法で管理している、というお話でした。
まさに、同じ家に暮らしていても、合う収納方法はそれぞれ違うんだな~ということを感じます。
まずは、「だれが管理するのか」というところをしっかり決めるのも大事なんだなと思いました。
▽よーさんちの収納方法はこちら
ほかにも、みなさんの収納方法がいろいろ!
▽こちらも参考に
処分するときはどうしてる?
年賀状記事の中でへ~と思ったのが、100均で買える個人情報保護用スタンプ。
年賀状を整理しても、いざ処分するときに個人情報消すのが面倒で、そのまま放置してしまう…という人もいるかも。
このスタンプ、100均で買えるなら、普段にも使えるしいいですね!
私の場合は、ズボラなので、年賀状を処分するときは紙袋にまとめて、ガムテープでぐるぐる巻きにして出しています。
年賀状を整理したり収納するタイミングも方法もひとそれぞれ。
届いたらその都度処理して収納できるようにしておくのか、それとも、ある程度揃うまではまとめておいて、お年玉当選を確認してからきちんと収納するのか。
また、なんのために保管しておくのか、あとから見返すのか、など、自分の行動パターンや保管の目的に合わせて収納方法を決められるといいですね!
毎年続くことなので、一度しっかり仕組化しておくと後がとてもラクです。
みなさんはどんな収納方法がお好みですか?
ぜひ参考にしてみてくださいね!
最新情報をお届けします
- ブログの更新を通知してほしい!
- 講座やイベントの情報を受け取りたい!
そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪
登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。
- 4週間でおうちを順番に見直していくことができる『おうちの片づけカレンダー』
- わが家で愛用している収納グッズがまるっと分かる『My favorite storage goods紹介シート』
- \NEW/やりたいこと、叶えていこう!『やりたいことを見える化する!weekly planning sheet』