システム手帳を使い始めると、新しい文具などの関連グッズも気になる気になる…
こんにちは!ライフオーガナイザーのきづきともこです!
自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを実現していく様子を綴っています。

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪
このブログでは、ラクに片づき、ちょっとセンスよく暮らすコツ、やりたいことを叶えるための時間を生み出すコツをご紹介しています。
以前は、文具にあまり関心のなかった私。
最低限のお気に入りがあればいいかな、という感じでした。
でも、システム手帳を使うようになり、ここ数日で、文具などの関連グッズが一気に増えました!
今回は、その中でも、「購入してよかった!100均で買える手帳まわりのグッズ」についてご紹介します。
参考にしていただけると嬉しいです。
手帳を快適に使うための購入品
スライドカッター
まずは、ダイソーで購入したスライドカッター(600円商品)です。

スライドカッターは、手帳好きさんのYouTubeによく登場していて、気になっていたので購入してみたところ、とっても便利で使いやすかったです!
私はクリアファイルを手帳サイズにカットしたり、自宅で印刷した紙をカットして手帳に挟んでいます。
カットしたい用紙を溝に合わせ、端を揃えて、ぱたんと挟んでスライドさせるだけで、とってもきれいに欲しいサイズにカットできます。

便利すぎて、もう手放せません。
デメリットは、とにかく大きいこと!

収納場所をよく考えて購入されるのがおすすめです。
穴あけパンチ(1つ穴)
こちらは、ダイソーで購入した、1つ穴タイプの穴あけパンチです。

今まで、用紙に6つ穴を開けたいときは、手持ちの2つ穴パンチの片方を使って、裏側からのぞいて狙って穴を開ける、という技を使っていました(笑)
手帳用に6つ穴タイプのパンチを購入してもいいかなと思って探したのですが、近隣の店舗では取り扱いがなく。
ダイソーで1つ穴パンチを見つけたので、こちらを購入してみました。

見た目がかわいくてツボです。
自分で穴の位置に印をつけて、穴から覗きながら、パチンパチンと穴を開けています。

コンパクトなので、他の文具と一緒にぽんっといれても邪魔にならないのがいいです。

穴の補強シール
システム手帳でパラパラめくっていると、どうしても穴の部分が破れてきます。
長期で入れておきたいページや、何度も開くページには、穴の補強シールを貼っています。
私はロフトで購入しましたが、100円ショップでも見かけたので、こちらでもご紹介しました!

透明で目立たず、何気に頼りになるグッズです。
ダイソーのインテリアカードセット
システム手帳を使うにあたり、あると便利なのがディバイダー(見出し付きの仕切り)です。
フランクリンプランナーでも販売されてましたが、まずは身近なもので作ってみようと思いました。
私は、ダイソーで、いろんなサイズのおしゃれなカードがセットになっている「インテリアカードセット10枚入り」を発見し、いろんなシリーズの中から、2種類買ってみることにしました。

この中で、いちばん大きなサイズのカードをカットしてディバイダーにしています。
ハガキよりもしっかりした厚紙なので、ディバイダーとして強度も十分!

カットするときは、スライドカッターを使ってカットしました。
スライドカッターを使うと、厚紙でも安全に切ることができましたよ。

イラストや写真もステキなうえに、カードの中の格言のようなメッセージがとてもステキで。

今の私の気持ちにぴったりなメッセージを選んで、手帳の表紙にもしています。
飾ってもよし、挟んでもよし、と何かと使えて、目に入るたびに嬉しくなるカードセットです。
おまけ:セリアのバインダー
こちらの記事でもご紹介したように、私のシステム手帳のバインダーも100円!
セリアの「6リングバインダーバイブルサイズ」です。
▽こちらの記事でご紹介しています
≫「システム手帳って実際どう?」「手帳に何挟んでる?」「バインダーはどこの?」フランクリン手帳の中身、一挙ご紹介

とりあえず、7つの習慣リフィルが猛烈に高かったので、本革バインダーはお預け状態。
このセリアのバインダーを仮として使っていますが、何気に気に入っています。
朝や夜、ダイニングテーブルで手帳を広げるので、濡れたり汚れたりしてもすぐ拭けるのが主婦にとってありがたい。(これ、革の手帳にしたら、気を使っちゃうだろうな…と思います。でも欲しい…)
とにもかくにも、100円ショップでシステム手帳を作れるって、嬉しいですよね~。
リフィルもかわいいものがたくさんありましたよ。
フォーマットや使い方を考えている間は、100円ショップのシステム手帳グッズでお試ししてみるのもいいかも。
まとめ
というわけで、最近手帳のために購入した100円ショップ購入品をご紹介しました。
「あったらいいな」と思う商品が、身近な100円ショップにあると嬉しいですね。
システム手帳は、「ここにこんなのあったらいいな~」と自分の思い通りに挟んでいけるのがとっても楽しいです。
自分がイメージしたものが形になっていくのも、本当にうれしい♪
まだまだシステム手帳遊びは続きそうです!
文具も、この勢いだとどんどん増えていきそうなので、しっかり家にあるものを把握したうえで、収納場所のことも考えながら、増やすことを楽しんでいきたいと思います。
▽手帳関連はこちらの記事もおすすめ
≫毎日のワクワクが増える!「7つの習慣」と、フランクリンプランナー(手帳)を使うことに決めたわけ
▽時間の使い方にお悩みの方、手帳に興味のある方はこちらもご覧ください
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪