片づけで暮らしを整える

冷蔵庫の買い替えレポ!新しい冷蔵庫の収納について考える

冷蔵庫を買い替えると、今までと同じように食材を収納できるところと、変えなくてはいけない所と出てきますよね・・・

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

現在、冷蔵庫を買い替えて、新しい冷蔵庫の到着待ちのわが家。

食材を全部出したときに大量に出てきたのが収納グッズでした。

今回は、冷蔵庫の収納のことについてです。

たくさんの収納用品を使っていました

冷蔵庫は家族みんなが毎日使う場所であり、調味料など長期保管するものから、食材など短期保管するもの、飲料など毎日出し入れするもの、と役割がたくさん。

そのため、どうしても時間が経つとごちゃごちゃしてきます。

少しでもごちゃつきを抑えるために、定位置を決められるものは収納グッズを使って整頓しやすくしてきました。

もともとあったトレーやドアポケットを外して、自分仕様に変えてきたため、今回冷蔵庫の中身を出してみた時驚いたのが、収納グッズの量!

一部、稼働中の野菜室や冷凍庫で使っているので、まだまだあります。

とりあえず、ケースの中がかなり汚れていたので丸洗いしました。

これから改善したい事

わが家の冷蔵庫は、開けた時にリビングから丸見えになる位置なので、当初少しでもスッキリ見えるようにと白い収納ケースをたくさん使っていました。

実は、これ、良いところと悪いところがあって。

毎日使う「ごはんセット」や「パンセット」は頻繁に出し入れするので中身の把握もできていたのですが、それ以外の「お菓子」や「調味料」などは、中身を忘れてしまうことも多々あったのです。

冷蔵庫収納

頻繁に出し入れしないものは、

  • 透明のケースを使う
  • 深さが浅いケースを使う

ことで、引き出さなくても中身が見えるようになる、と分かっていたのですが、使っている白いケースはサイズと強度が気に入っていて、なかなか買い替えるまでには至っていませんでした。

(ちなみに、白いケースはIKEAのヴァリエラという商品です)

新しい冷蔵庫になったら、そのあたりを踏まえて、中身が把握しやすいケースの導入も考えています。

事前にできるだけイメージしておく

収納ケースを導入する前に、しっかり考えておきたいのが「どこに何を収納するか」。

繰り返しになりますが、冷蔵庫は、家族みんなが毎日使う場所であり、調味料など長期保管するものから、食材など短期保管するもの、飲料など毎日出し入れするもの、と役割がたくさん。

まずは、それらをしっかりグループ分けして、エリアを決めることが大事だと思っています。

パンフレットや、説明書(ホームページからダウンロードできました)を用意して、イメージを膨らませ中です。

棚板の細かいサイズなどが分かれば収納用品の検討もできるのですが、パンフレットや説明書にそんな細かいことは載っていませんでした(笑)

なので、あとは実際使ってみながら、少しずつ検討していこうと思います。

新しい冷蔵庫は、薬味チューブ入れや、冷凍庫の仕切りも元から付いているようなので、その辺も使ってみないと分からない感じです。

薬味チューブ入れが、今までと違う場所に付いているので、使い勝手がどうなんだろう…とちょっとドキドキもしています(笑)

冷蔵庫が来るまであと10日です!

待ち遠しいな~。

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽