部屋ごとに暮らしを整える

【収納を整える】ランドセル&学習コーナー、リビング横に大移動

▷登録方法はこちら

おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネート、ライフオーガナイザーきづき ともこです。

息子の学習コーナーをオーガナイズしたのでご紹介します。

オーガナイズ:仕組み化すること

元々兄妹2人ともダイニングで宿題をしていたので、ダイニングに学習道具とランドセル置場があったのですが、息子が最近リビングで宿題をするようになり、あれよあれよとリビングもダイニングも乱れていきました。

最初は、「ちゃんと戻して」と声をかけていたのですが、どうにもこうにも面倒なようで。

ランドセルも、教科書も、プリントも、リビングにまき散らされる日々。

これは、仕組みを見直す時だと、彼の学習道具用のシェルフをリビング近くに大移動しました。

 

隣りの和室の入り口です。

ここは、動線的にも玄関ホールから繋がっています。

学習コーナー

とりあえず、帰ってすぐに宿題をすることはないので、通りすがりにランドセルをシェルフの上に置いてもらうように。(第一関門)

そして、準備をしたら教科書を上のシェルフへ立てる。(第二関門)

今まで、教科ごとに区切ってシェルフの中段に収納場所を決めていましたが、

1.中段という位置が成長した息子には低すぎる

2.教科ごとに分けてもどすのは面倒

3.そもそも、教科書を立てる事もむずかしい

ので、できるだけ分かりやすく簡単に配置。

教科書もシェルフの上へ場所を変えました。

普段は立てずにどん!と平積みする事は目に見えてるのですが…

それをしたとしても、リセットできる場所は必要と思い、定位置は決めました。

筆記用具も床にぽいぽい散らばってたのを、ざっくり収納。

学習コーナー

終わったプリントも、シェルフの下段にカゴを置いて、どこからでも投げ込めるレベルのポイポイ収納。

学習コーナー

さて、息子が帰ってきました。

「最近リビングで勉強してるからこっちに移したよ!」と伝えると、「わぁ!」と大喜び♪

ランドセル置場

嬉しそうに、ランドセルをシェルフに置きました。

場所を近くにしてよかった!第一関門突破です(笑)

これでしばらく様子を見て、息子の意見を聞きながらさらに整えていこうと思います。

目指せ、第二関門突破‼

 

ひどすぎるbefore写真もあるのですが、かなり激しいのでメンバーさん限定記事で公開しようと思います(;´∀`)

メールをお楽しみに!?

ライフオーガナイザー

<メンバーさん限定>
・ブログ限定記事公開
・無料講座・イベントのご案内
・先行お知らせや割引クーポン
↓詳細はこちら↓
https://kurashiedit.com/campaign/mailmagazine/

登録はこちら

 

すっきりインテリアのコツを知りたい方へ!
実際お片づけしていただきながら、収納とインテリアのコツが学べます♪

インテリアと暮らしのバランス講座
↓詳細はこちら↓
https://kurashiedit.com/interior-and-living-arrangement-group-lessons/