片づけで暮らしを整える

ぎゅうぎゅうなクローゼットにさようなら!取り出しやすいハンガーの数を決めるコツと方法

きづきともこ

クローゼットやハンガーパイプ、ついつい洋服を掛けすぎてしまう…

そんなお悩みありませんか?

今回は、クローゼットに洋服を掛ける時、どのくらいの量だと取り出しやすいのか?目安をお伝えしようと思います♪

スポンサーリンク

つい掛けすぎるクローゼット

たくさん掛けすぎてぎゅうぎゅうだと洋服が選びにくく、取り出しにくいですよね。

洗って戻す時も、ぎゅうぎゅうだと戻しにくく、洋服がシワシワに…。

実は、パイプの長さに対してどのくらいの洋服をかけると取り出しやすく戻しやすいか、計算で出す事ができるんですよ~。

自宅のクローゼットでぜひ試してみてくださいね!

割合からゆとりのクローゼットを考える方法

まず、ポールの長さを計ります。

ハンガー

目安として、ポールの長さに対して20%の空きがあれば洋服をスムーズに出し入れできると言われています。

ハンガーを片方に寄せてみてください。

90㎝のポールなら、18㎝。
180㎝のポールなら、36㎝。

これくらいの空きができれば取り出しやすく戻しやすいクローゼットになりますよ♪

ハンガーの数からゆとりのクローゼットを考える方法

また、ハンガーの数から計算することもできます。

取り出しやすさはもちろん、洋服がシワシワになったり痛んだりするのを防ぐために、洋服と洋服の間に1㎝くらいのゆとりがほしいところ。

マワハンガー

シャツやブラウスなど薄手の洋服のハンガーは厚みが1~2㎝
ジャケットやコートなど厚手の洋服のハンガーは厚みが4㎝

これにそれぞれ1㎝のゆとりをプラスして計算します。

クローゼット

90㎝のポールの場合
薄手の洋服
(ハンガー1㎝~2㎝+ゆとり1㎝で2㎝~3㎝)
だと30~45着。
厚手のジャケットやコート
(ハンガー4㎝+ゆとり1㎝)だと18着。

さてみなさん、ご自身のクローゼットに何が何着かかっていますか??

取り出しやすい快適クローゼットを目指したい方、ぜひ参考にしてくださいね!

▽クローゼットの収納はこちらの記事も参考に

暮らしを整える情報をお届けします

ブログの更新や講座情報のお知らせは、NEWS LTTERでいち早くお伝えしています!

登録解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね~。

運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブログアドバイザー
元々片づけが苦手なライフオーガナイザー。思考の整理から始めるライフオーガナイズという片づけ収納で暮らしの質を上げるブログです。現在、収納コンサルやブログサポート、執筆活動を通して、シンプルに美しく暮らしを楽しみたい人を応援。
記事URLをコピーしました